
【ハイテク在校生STORY】宇宙ロボット学科 田海さん
小さい頃からロボットが好き。
最新鋭のロボットと先生の話に感動したことが進学の決め手!
田海 航さん 1年生(2022年3月現在)
室蘭清水丘高等学校 出身
Q.1 なぜ宇宙ロボット学科に?
小さい頃からロボットが好きで、ロボットに携わる仕事を探していたら「宇宙・ロボット学科」というパワーワードを発見しました( 笑) 。
オープンキャンパスでは最新鋭のロボットに感動したり、先生がラジコンを操って来たのをて驚いたり、先生といろいろお話させてもらってこの学科に進むことを決意しました。
Q.2 宇宙ロボット学科で何を学ぶの?
ロボットを作るにはプログラムが第一なので、今は主にプログラムの基礎的なことから高度なものまでを学んでいます。また、植松電機さんとの授業もプログラムと実習がメインです。実際に組んでみて、動かしてみる。それを繰り返しながら覚えるのですが、業界最先端の方から直接お話を聞ける環境はとても刺激的です。
▼宇宙ロボット学科を体験できるオープンキャンパスを開催中▼
Q.3 宇宙ロボット学科ってどんな学科?
興味さえあれば楽しく学べる学科だと思います。宇宙+ロボットということで最初は重たく考えていましたが、ロケットや探査機もロボットなので、今は同じ分野だと捉えています。
ロボットについてはロボット産業の方が、宇宙については宇宙分野の方が教えに来てくれ、実習では実際に会社まで行ってJAXAの実験を見たりもしました。
Q.4 宇宙ロボット学科の魅力は?
とにかく先生方がとても熱心です。担任もそうですが、企業から来る講師の方々も。自分の個性をもとに授業を進めてくれ、一人ひとりに目を向けてくれるので個性を伸ばしやすい環境だと思います。とくに、マンツーマンでの指導は非常に贅沢。
自分は将来、AIを作る側の人間になりたいと思っていますが、そこに向けて成長できている実感しかないです(笑)
宇宙ロボット学科の詳細はコチラ▼▼
LINEからも進路相談やオープンキャンパスの予約ができます!
▼先生に直接質問したい、デジパンを見たいという方はこちらから登録▼
宇宙ロボットの仕事を体験したい方はオープンキャンパスへ!
★オンライン説明会や出張オープンキャンパスも開催中★
動画もCHECK!
宇宙ロボット学科1年生にインタビュー!
宇宙ロボット学科に入ってみてどうですか?
植松電機 植松努さま独占インタビュー
【宇宙分野で活躍できる人とは】