デッサンやデザインの基礎から、ポスター制作などのグラフィック、DTP技術、Premiere Proなどのソフトを使った動画編集技術まで、幅広いスキルを身につけます。第一線で活躍する講師陣からクリエイターとしての思考やアイデア、様々な表現手法やセンスを学ぶことができます。
TOPICS
あらゆる業界で求められるデザイン技術
デザインスキル、CG技術は生活やビジネスに欠かせない存在になっており、ゲーム業界をはじめ、映画、アニメといった映像分野はもちろん、最近ではスマートフォン向けのゲーム・アプリ開発、またVRなどの先端技術でもデザイナーの需要が高まっています。


目指す仕事・分野
- CGデザイナー
- CGクリエイター
- DTPデザイナー
- プロジェクションマッピングクリエイター
目指す資格
- 基本情報技術者試験(国家資格)
- 応用情報技術者試験(国家資格)
- ITパスポート試験(国家資格)
- マルチメディア検定
- CGクリエイター検定
- Photoshop®クリエイター能力検定試験
- Webデザイナー検定

卒業生就職率
100%
本校の求人数 2,629名
2022年4月
資格取得実績
100%
マルチメディア検定
<最新の就職先>
(株)RCS、(株)インフォメーションクリエーティブ、(株)ヴァックスラボ、(株)エイチ・アイ・ディー、カチシステムプロダクツ(株)、(株)関越ソフトウェア、(株)サンウェル、(株)シンプルスタイル、(株)テクノラボ、(株)日本テクノス、(株)日本プレースメントセンター、(株)ネットワールド、(株)パブリックリレーションズ、(株)ヒューボ、(株)ライクネス 他
CLASS主な授業

デザイン基礎
デザインは映像制作でのテロップや資料制作などにも必須になってきました。この授業では「illustrator」を使いデザインを学びます。レイアウトや配色やテキストの扱い方をポスター制作、フライヤー制作を通じて養います。

画像編集基礎−デッサン−
画像編集基礎の授業では、画像編集・加工のソフトウェアである「Photoshop」を学習します。PC画面上での編集の他に、この授業では簡単なデッサンの講義があり、画面の中だけでは理解しにくい立体の表現方法をこの授業で培います。

動画撮影・編集
PremiereProや [ AfterEffects ] を使った動画編集を学ぶ他、知識として技術を学ぶだけではなく、様々な角度から考えながら編集や撮影を行うことでクリエイティブな思考とクリエイターとしての心得を学びます。

ハイテクだからできる、+αの学び!
9つのIT系専攻を自由に学べる専攻間連携
自分の専攻以外の授業も自由に選択できます。目指す職種や資格、希望の就職先などに合わせて+αのスキルを身につけよう
例えば


デザインだけでなくプログラミングの知識も身につけることで、
クリエイターとしてのスキル、活躍の幅がさらに広がります。
POINT専攻の特徴

最新技術を教える若き講師陣!
若い発想力を持つ講師陣から実践的なデザインや動画編集などのスキルやセンスを学びます。電子書籍の魅力と可能性を生み出すクリエイター・エディターを目指します。
POINT

産学・企業連携プロジェクト
地域や企業と連携して実践の中で学ぶ!

恵庭市にある「北海道文教大学」様の学園祭でプロジェクションマッピング作品を上映!制作会社にも協力いただき、学園祭を華々しく飾りました。

「全日本プロレス」と連携し、選手のポスターを作成!企画デザインから制作までを行いました。
- 制作者:
-
ITメディア学科 デザイン・CG専攻
本田正宗さん(北海道千歳北陽高校出身)

2019年10月北海道文教大学学園祭にて
プロジェクションマッピングを公開
2017年7月札幌エスタ2F屋外テラスにて
プロジェクションマッピングを公開!
最新の施設・設備で思う存分学べる!FACILITIES
2021年、最新キャンパス完成!
VOICE講師VOICE

将来プロとして働くための基盤をつくる
デザイン基礎、映像撮影編集 菊池 有騎先生
物を作る、形にしていくためには時間と情熱を要します。「消費者側」の立場から「生産者側」に考え方をシフトし、ニーズ(必要性)に応える作品制作ができることこそプロであると考えます。僕の授業では「作る」ことを楽しみ、考え方や技術を養い、将来プロとして働く基盤を作っていきます。

デザインソフト基礎、デザイン企画 深沢 麗奈先生
私は普段、主にフリーランスでイラスト制作をメインにデザインのお仕事もしています。私の授業では、Illustrator(イラストレーター)というデザインソフトを使えるようになることが目標になっています。ユーザー中心のデザインの制作方法を学ぶことが目的であり、様々な分野に通じる武器をデザインで身につけてほしいなと思っています。初心者の方でも安心して学ぶことができるよう、基本的な部分から勉強していくので安心して学んでいただけるとおもいます。