インターネットが快適な現代において、「WEBデザイナー」は非常に重要な職業の一つです。使いやすいWEBサイトを構築する際はWEBデザイナーの活躍が必要であり、多くの業界から求められる存在でもあります。
そこで今回は、WEBデザイナーの仕事内容や年収、やりがいなどを徹底解説します。WEBデザイナーを目指したい人は、ぜひ参考にしてください。
【目次】
WEBデザイナーとは?
WEBデザイナーとは、WEBサイトやアプリケーションなどデジタルコンテンツのデザインや構築を担当する職業です。デザインの美しさやビジュアル面だけでなく、訪れたユーザーがスムーズに使える「使いやすさ」も意識して設計しなければなりません。デザインの完成度だけでなく、ユーザーの利便性や閲覧のしやすさなどの工夫が求められます。
WEBデザイナーの仕事内容
WEBデザイナーの仕事は多くあり、クライアントの要望を形にするためのプロセスがいくつかあります。ここでは、WEBデザイナーの代表的な仕事内容について紹介します。
クライアントの要望をヒアリング
まず、WEBデザインの業務として、クライアントの要望を正確に聞くヒアリング作業があります。WEBサイトに求めるイメージやカラー、使いたい画像、見せたいコンテンツなどを細かく聞き、それをベースにデザインの方向性を考えます。
ヒアリングで得た情報がサイトの基礎となるため、丁寧にコミュニケーションを行わなければなりません。
ワイヤーフレームの作成
クライアントの要望を確認したら、ワイヤーフレームと呼ばれるサイトの設計図を作成します。ワイヤーフレームとは、WEBサイトのレイアウトやコンテンツをどの位置に配置するかを明確に示したものです。
ユーザーがどのように閲覧するかを事前に考えることで、スムーズにデザイン制作を行えます。ワイヤーフレームを考えないと、作業の効率が悪くなりサイトの完成度が低くなります。
デザイン制作
ワイヤーフレームをベースにして、実際のデザイン制作に移ります。デザイン制作では、色やフォント、画像、イラストなどを組み合わせて視覚的に魅力的なデザインを構築します。デザイン制作ではデザインソフトを使用し、サイト全体のビジュアルがユーザーの気に入るように設計しなければなりません。
デザイン制作では専用のデザインソフトを使用するため、ソフトウェアを扱えるスキルと知識が必要です。
コーディング作業
デザインが完成したら、HTMLやCSS、JavaScriptなどを使ってWEBページの構築を行います。コーティング作業を行うと、クライアントの要望どおりの魅力的なWEBサイトに仕上げられます。
UI/UXの設計
WEBデザイナーの仕事には、ユーザーエクスペリエンス(UX)やユーザーインターフェース(UI)の設計も含まれます。UXは「ユーザーが体験できる」を意味し、UIは「操作画面など目に触れるものすべて」を意味します。
ボタンの配置や文字の大きさ、ナビゲーションのスムーズさを工夫することで、ユーザーが使いやすいデザインを目指します。UI/UX設計では、常に閲覧者の立場に立ち、魅力的なWEBサイトを作成することを心がけなければなりません。
ユーザビリティテストの実施
デザイン設計が完成したあとは、ユーザビリティテストを行うことがあります。ユーザビリティテストとは、実際のユーザーがサイトを操作しやすいかを徹底的に検証するテストのことです。ユーザビリティテストを実施することで修正箇所を発見し、今後の改善に役立たせます。
その他の業務
上記の業務以外にも、WEBデザイナーにはさまざまな業務があります。SEOの基礎知識を使って検索エンジンでの上位表示を目指した設計を行ったり、アクセス解析ツールを使ってユーザーの行動データを分析したりします。
また、クライアントからの修正依頼に対応し、WEBサイトの調整を行う場合もあります。その他の業務は、企業から与えられる業務により内容は異なります。
WEBデザイナーに必要なスキル・知識
WEBデザイナーとして活躍するには、デザインのセンスだけでなく、さまざまなスキルや知識が求められます。ここでは、WEBデザイナーに必要とされる代表的なスキルや知識と、使えるとよいツールについて紹介します。
WEBデザイナーに必要なスキルや知識
デザインスキル
デザインスキルは、デザインを作成するための基礎スキルです。全体のバランスやレイアウトの配置、フォントなど、基礎的なデザインスキルが求められます。
HTML/CSSの知識
デザインをWEBページに表現するための基本的なマークアップ言語が必要です。プログラミング言語までは習得する必要はないですが、最低でもHTMLとCSSのマークアップ言語は理解しておく必要があります。
JavaScriptの基礎
JavaScriptは、WEBページに動きをつけるためのプログラミング言語です。スライドショーやアニメーションの実装、フォームの動きなどに使われています。JavaScriptの基本的な知識があると、業務の幅が広がります。
UI/UXの知識
ユーザーエクスペリエンス(UX)やユーザーインターフェース(UI)についての知識は、ユーザーがサイトをスムーズに操作するために必要です。
SEOの基礎知識
検索エンジンで上位表示されるためのSEO(検索エンジン最適化)に関する知識も必要です。適切な構造やタグの設計など、SEOに配慮したデザインを行うと、クライアントのWEBサイトの集客に貢献できます。
コミュニケーションスキルクライアント
ほかのデザイナーやエンジニアとスムーズに連携するためのコミュニケーションスキルも重要です。また、クライアントの要望を正しく理解し、デザインに反映させる力も求められます。
よく使う&使えると良いツール・ソフト
Adobe XD
Adobe XDは、WEBデザイナーがよく使うツールの一つです。ワイヤーフレームの作成や動作確認を行えて、チームとの共有にも便利です。
Photoshop/Illustrator
デザインの作成に欠かせないソフトです。画像の編集やイラスト作成、レイアウトデザインなど、幅広く業務的に活用できます。
Figma
Figmaは、デザインの共同作業やワイヤーフレームの作成など幅広く行えます。複数人で同時作業ができるのが特徴であり、チーム作業で行う際にはとても活躍します。
Visual Studio Code
Visual Studio Codeはテキストエディタであり、多くのWEBデザイナーに使われています。HTML/CSSやJavaScriptの記述に便利で、プラグインの追加も行えます。プログラマもVisual Studio Codeをよく使用します。
Google Analytics
WEBサイトのアクセスを解析するためのツールで、ユーザーの行動を分析できます。閲覧者の動向などをチェックする際には欠かせないツールです。
WEBデザイナーの年収
WEBデザイナーの年収は、およそ390万です。しかし、経験年数やスキルレベル、企業規模により異なります。また地域によっても年収に差があり、都市部の大手企業に就職した際には年収が高くなる傾向があります。
WEBデザイナーは、フリーランスとしても活躍できます。フリーランスの場合は案件ごとに契約するケースも多く、優れた実績やスキルを持つフリーランスは1,000万円を超えるケースも珍しくありません。実績を積み、ポートフォリオを充実させると年収アップを目指せます。
WEBデザイナーのやりがい
WEBデザイナーは、やりがいがあって達成感を得られる仕事です。自分がデザインしたWEBサイトが多くのユーザーに使われたり、クライアントから感謝されたりすることに大きな喜びを感じられます。作成したデザインが好意的な反応だと、自分のスキルが役立ったと実感できてうれしいものです。
また、新しい技術やトレンドが登場するため、常に最新の技術やデザイン手法を学び続ける楽しみもあります。日々の学びが次のデザインに反映される点は、WEBデザイナーならではのやりがいといえるでしょう。
WEBデザイナーの大変なこと
WEBデザイナーの仕事は、やりがいがありますが大変なこともあります。たとえば、クライアントの要望や指示が何度も変わることで、ストレスを感じる人もいます。また、デザインのトレンドは非常に早く変化するため、常に新しい技術や知識を学び続けなければなりません。常に学び続けることに、負担を感じてしまう人もなかにはいます。
大変なことを克服するには、WEBデザインを楽しむことが大切です。どのようにしたらデザインスキルを磨けるかなど、ご自身のスキルアップに焦点を当てて働くと、あまりストレスは感じません。大変な作業でも楽しみながら取り組むことで、徐々にスキルを磨いていけるでしょう。
WEBデザイナーに向いている人
WEBデザイナーはデザイン力や技術だけでなく、柔軟な思考や問題解決力が求められる分野でもあります。ここでは、WEBデザイナーに向いている人の特徴をいくつか紹介します。
WEBデザイナーに向いている人
デザインやアートが好きな人
WEBデザイナーは、アートやデザインに興味がある人が向いています。アートなどに興味がある人は視覚的な創造性があるため、独自のデザインを作れる可能性があります。
最新のトレンドに敏感な人
WEBデザインは、流行に大きく左右されます。したがって、常に新しいデザインや技術にアンテナを張っていることが重要です。柔軟に新しい技術を吸収できる姿勢が求められます。
細部にこだわり集中力がある人
WEBデザインを作成する場合、細かい部分への注意力が欠かせません。微調整やピクセル単位の配置など、細部にこだわる集中力をもつ人はWEBデザイナーとしての適性が高いといえます。
ユーザー視点で物事を考えられる人
美しいデザインを作るだけでなく、ユーザーにとっての使いやすさも考える必要があります。ユーザー視点で考えられる人は、UXデザインにおいても強みを発揮できるでしょう。
コミュニケーションが得意な人
WEBデザイナーは、クライアントやチームとの連携が必要です。クライアントの要望を正確に理解する力や、デザインで表現する力が求められます。
WEBデザイナーの将来性
WEBデザイナーは、今後も需要が高い職業です。デジタル化が加速する社会において、企業や個人が自分のWEBサイトやアプリを持つことが一般的になり、WEBデザインのニーズも年々増加しています。
近年では、UI/UXデザインの重要性が広く認識されてきたことで、ユーザー体験を考えた質の高いデザインが求められています。そのため、一貫したWEBデザインに留まらず、UI/UXデザインに特化したスキルを持つWEBデザイナーはますます注目されるでしょう。
さらに、スマートフォンの普及に伴い、レスポンシブデザインやモバイルアプリのデザインなどWEBデザインの構築が必要です。技術力の高いWEBデザイナーは、さらに活躍の場を広げることが期待できます。
WEBデザイナーになるには?
WEBデザイナーになるには、基本的なデザインスキルや知識を身につけることが重要です。スキルを磨く実践的な経験は、スクールなどでたくさん経験しておくとよいでしょう。
未経験からWEBデザイナーになるための具体的なステップや学習方法については、以下の記事で詳しく解説しています。WEBデザイナーのなりたい方、興味がある方はこちらもぜひチェックしてください。
WEBデザイナー持っておくと有利な資格
WEBデザイナーになるために必須の資格はありませんが、持っていると有利な資格は存在します。以下に、未経験からWEBデザイナーになるために、役立つ資格をいくつか紹介します。
WEBデザイナーに必要な資格
ウェブデザイン技能検定
国家資格であり、WEBの基礎知識や技術力を証明できます。WEBデザイナーを目指す人におすすめの資格です。
Photoshopクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力認定試験は、Adobe Photoshopのスキルを証明する試験です。Photoshopはデザイン制作で頻繁に使用されるため、資格を活用できます。
HTML5プロフェッショナル認定資格
HTML5の基礎知識技術に関するスキルなどを証明でき、最新のマークアップ言語に対応できるかが問われます。
カラーコーディネーター検定
試験や色彩理論の知識を証明する資格です。デザイン全般に活かせる色彩の知識が身につくため、WEBデザイナーには欠かせない資格です。
これらの資格を取得することで、WEBデザイナーとしてのスキルや知識を証明でき、就職や転職活動でのアピールポイントになります。
まとめ
WEBデザイナーはデジタル化が進む現代社会において、ますます必要とされる職業といえます。視覚的なデザイン力だけでなく、UX設計やSEO知識などの多くのスキルが求められます。学ぶべきことは多いですが、その分やりがいや成長の機会も多いです。クリエイティブな職を探している人には、WEBデザイナーは魅力的な仕事といえるでしょう。
また、スキル次第で収入や働き方も自分で選べる魅力があります。WEBデザイナーに興味がある人は学校で基本的なスキルを学び、自分らしいWEBデザイナーの道を目指してみてください。
学科の詳細はITメディア学科のページをチェック!
ITメディア学科では、Webだけでなく、eスポーツやドローンなど、ITに関わることを幅広く学べます。また、業界との繋がりを活かして、IT関連の就職も強力バックアップ!