情報公開

  1. 情報公開

(1)学校の概要、目標及び計画

基本情報

学校名:北海道ハイテクノロジー専門学校
所在地:北海道恵庭市恵み野北2-12-1
連絡先:0123-39-6666/info@hht.ac.jp

開校の目的

本学園は昭和63年に開校以来 実学教育・人間教育・国際教育を建学の理念に、業界と直結した職業教育を行うことを使命としています。

たえず時代の変化と社会のニーズを見つめながら、100職種を超える人材を養成、これまでに国内外を問わず様々な産業界に1万人以上の卒業生を輩出してきました。また、人間教育として、キャリアに対する意識の形成や将来のキャリア設計をフローとしてとらえた「キャリア教育」、さらにグローバル人材の育成に力を注いでおり、常に社会から求められる高度専門職業人の育成のカリキュラムを目指しています。

また『4つの信頼』として掲げている「学生・保護者からの信頼」「高等学校からの信頼」「業界からの信頼」「地域からの信頼」を得ることを目指し、職業教育を通じて新たな知識・技術・人間性を創造し伝承・発展させ、人材を育成することを通じて社会の進歩と社会の発展に貢献するという使命をもっています。

建学の理念

①実学教育
スペシャリストが求められる時代に即し、業界に直結した専門学校として、即戦力となる知識・技術(テクニカルスキル)を身につけます。
一人ひとりの個性を最大限に活かし、それぞれの業界で力が発揮でき、人に感動を与え、ビジネスマインドに富んだ「仕事ができる人材」を各業界との連携のもと養成を行います。これらを具現化するために授業システムも、見て(LOOK)、体験して(TRY)、聴いて(LISTEN)、考える(THINK)というプロセスで学習する「体験学習」に重点をおいたLT2教育システムの実践や国家試験対策等、専門職として業務の遂行に必要な資格は確実に合格するよう万全の指導を行っています。

②人間教育
プロとしての身構え、気構え、心構えを持ち、他人への思いやりの気持ちを持った職業人を養成します。
また、専門職として仕事をする上で、常にサービスとケアを怠らず、細やかな対応ができるとともに、コミュニケーション力を持った人材育成を目指します。いかに技術的に優れていても人間性に欠けていたら信頼される職業人にはなれません。学校生活のなかで、いかに人間力を高める教育を行い、コミュニケーション能力やリーダーシップがとれる対人スキル(ヒューマンスキル)を会得し同時にたくましさも身につけていくことが目標です。そのため、本校は開学以来『今日も笑顔で挨拶を』を標語として掲げ、あいさつを習慣にする指導にとりくむ他、産学協同イベントや卒業制作・卒業研究・ボランティア活動として行うグループワークを通して成長できる様教育を実践しています。

③国際教育
在学中からコミュニケーション言語としての英語、および専門英語を身につけるばかりでなく、より広い視野でモノを捉える国際的な感性を養います。
『自分を愛することの出来ない人に、他人を愛することは出来ない』をモットーに、日本人としてのアイデンティティを確立したうえで、価値観や文化の違いを尊重できるよう導きます。
そのため在学中は、海外の学校との交流をベースに海外研修・海外インターンシップ・海外留学等の制度を活かし、それぞれの分野で先進的な取り組みをしている世界標準を学び、グローバルな視点とプロとして仕事をする心構えを育成します。

建学の理念、沿革、学校長略歴・挨拶

建学の理念、沿革、学校長略歴・挨拶はこちら

2022年度事業報告書(PDF)

学校法人 滋慶学園役員名簿(PDF)

教育目標

本校建学の精神は、本校教育の憲法とも言うべきもので、つぎの3本の柱で構成されています。
第1は実学教育、第2は人間教育、第3は国際教育です。
専門学校教育の使命は、2年ないし3年の教育課程の中で、社会、産業構造の変革、進展に応じて要望される即戦力の人材を養成するもので、特徴として実習、校外研修を十分に取り入れた実践的な教育をすることが、第1の眼目です。しかし単に技術、知識に優れていても、日本人・社会人・業界人として、身構え・気構え・心構えを身につけた、心豊かな人材でなければ社会のニーズには応えられません。さらに時代が求める「国際化を意識した幅広い視野」を持ち得た人材育成のためにその一つの手段として、海外との学術交流・海外研修旅行など積極的に取り組んでいます。
最後に、本校の卒業生は、教育福祉業界・医療業界・技術業界という直接人間、健康、教育に直結する職業人となるわけですから、その重要性を十分自覚させ、目先の利害に迷うことなく、正しい道を突き進む勇気と、信念のある人間に育てることを目標としています。

(2)各学科等の教育

各学科の養成目的、教育目標、カリキュラム、取得目標資格は以下よりご覧下さい。

ITメディア学科(旧情報システム学科)

1.養成目的
現在は、あらゆる業種・職種でコンピュータが利用されるIT(情報技術)社会となっている。
本学科では、単に基礎知識を有しているだけでなく、コミュニケーション能力に優れ、想像力豊
かでクリエイティブな視点を持ったスペシャリストとしてIT社会を支える人材を養成する。

2.教育目標
基礎知識はもちろん応用教育として個のスキルアップ、グループでのコミュニケーション能力の 
習得のほか、実践的な情報処理技術と対人折衝能力、そして社会人としてのマナーなどを身につ
ける教育システムにより、企業人として社会人として必要な技術・資質の向上を目指す。

3.取得目標資格
取得目標資格はこちらから

4.カリキュラム(4号様式参照)
ITメディア学科別紙様式4

5.シラバス
ITメディア学科シラバス

救急救命士学科

1.養成目的
救急医療に携わる者として、傷病者とその家族等救急現場に関わる人々、又、医師・看護師ならびにコ・メディカルスタッフの立場を理解し、医療知識・技術をそなえた人間性豊な救急救命士を育成する。

2.教育目標
①救急救命士国家試験に全員が合格できるよう教育する。
②技術・知識とも即戦力として活躍できるように教育する。
③社会人として基本的マナー・ホスピタリティーマインドを持った人材を育成する。
④国際的な感性を育成する。

3.取得目標資格
取得目標資格はこちらから

4.カリキュラム(4号様式参照)
救急救命士学科別紙様式4

5.シラバス
救急救命士学科シラバス

義肢装具士学科

1.養成目的
近年の医療はより専門性と高度なチームアプローチが必要とされている。また、コミュニケーション能力が医療というサービス業においても必要不可欠になっている。チーム医療の一員として人間性豊かな義肢装具士を養成する。

2.教育目標
国家試験合格はもちろんのこと、義肢装具士という特異なコメディカルスタッフとしての義肢装具士の役割、法令遵守を前提に障害を持つ人々の生活を理解し、治療を受ける患者に対しての接遇・サービスマインドを修得すること。

3.取得目標資格
取得目標資格はこちらから

4.カリキュラム(4号様式参照)
義肢装具士学科別紙様式4

5.シラバス
義肢装具士学科シラバス

アスレティックトレーナー学科

1.養成目的
「アスリート」「生涯スポーツ」「生涯の健康」をサポートする人材を育成し、コーチングスキルの高いトレーナー、医療とスポーツ両面のスキルを持ったトレーナーの養成と将来スポーツ・健康業界でマネージャーとしての立場で活躍できる人材の養成を行う。

2.教育目標
スポーツトレーナーとしてチームワークやリーダーシップを身につけ、スポーツ現場での技術指導・トレーニング指導・コンディショニング指導など「スポーツ・健康に関わるすべての人」をサポートできる人材の育成を図る。

3.取得目標資格
取得目標資格はこちらから

4.カリキュラム(4号様式参照)
スポーツトレーナー学科(2022年よりアスレティックトレーナー学科に名称変更)別紙様式4

5.シラバス
スポーツトレーナー学科(2022年よりアスレティックトレーナー学科に名称変更)シラバス

鍼灸師学科

1.養成目的
社会環境の変化により多様化するニーズに対応でき、東洋、西洋医学教育を通して人々の健康をサポートできる人材、きめ細やかに配慮のできる人材を育成し、対人スキル、自己啓発スキルの両面を合わせ持った人材として社会に貢献出来るよう鍼灸師の養成を行う。

2.教育目標
東洋・西洋医学視点をもおち、患者に対応し、より健康への向かう道標を提示できる知識、技術の習得を行うとともに、社会人としてのマナー、知識、接遇を兼ね備えた鍼灸師教育を目標とする。

3.取得目標資格
取得目標資格はこちらから

4.カリキュラム(4号様式参照)
鍼灸師学科(2022年よりスポーツ鍼灸師学科に名称変更)別紙様式4

5.シラバス
鍼灸師学科(2022年よりスポーツ鍼灸師学科に名称変更)シラバス

柔道整復師学科

1.養成目的
より専門的な知識と技術、接遇を習得し、医療、スポーツ業界、福祉で社会貢献できる柔道整復師の養成。

2.教育目標
①柔道整復師国家試験に全員が合格できるように教育する。
②柔道整復師としての専門知識と、スポーツ分野で活躍できる知識の修得のほか、社会人としてのマナーや協調性、患者様への配慮や向上心をもった学生を育成する。

3.取得目標資格
取得目標資格はこちらから

4.カリキュラム(4号様式参照)
柔道整復師学科別紙様式4

5.シラバス
柔道整復師学科シラバス

宇宙・ロボット学科

1.養成目的
近未来(DX)の日本産業界の背景・構造に鑑みて新しい価値を生み出す技術者を養成する。それにより、豊かで安心、安全な社会づくりに貢献する。

2.教育目標
社会課題に対し、産学協同教育を通して、解決のために失敗を恐れずに挑戦する人材、主体性を発揮して「ゼロからものをつくりだそう」の力を身につけた人材を養成する。

3.シラバス
宇宙・ロボット学科シラバス

AIスマートアグリ学科

1.養成目的
様々な分野の多様な人たちと協働してスマートアグリ技術やDXを駆使し、新しいアグリビジネスを創出しSociety5.0社会の創生に貢献できる人材を養成する。

2.教育目標
社会人の基盤能力とスマートアグリ関連知識・技術を身につけ地域農業の課題を発見し、解決できる方法を見つけ出す力を身につける。

3.シラバス
AIスマートアグリ学科シラバス

資格合格実績

2018年資格合格実績詳細はこちら

卒業後の進路(主な就職先)

卒業後の進路(主な就職先)はこちら

(3)教職員

教職員数

学校長 1名
教員(本務者) 60名
教員(兼務者) 465名
事務職員・学校医 22名

(4)キャリア教育・実践的職業教育

キャリア教育への取り組み

本校の職業人教育は、知識と技術の習得に必要な『専門教育』と人を育てる『キャリア教育』を複合的に実践していきます。また、『国際教育』を通じて国際的視野と語学力を養い、グローバルに活躍できる人材を育成します。

職業人教育は「入学前」「在学中」「卒業後」とフロー形式で行います。
自分が何を目指したいのか(=自己発見)、そのために何をするか(=自己変革)、目標を形にした後、そこからどうしたいのか(=自己実現)。それぞれの段階で目的を見出し、学生たちは自分に必要な技術や知識の習得を目指します。

実習・実技、企業連携等の紹介

実際の仕事の現場を経験することができるインターンシップは、職業に対する意識を高め、自分の将来像をイメージする貴重な体験となります。本学園では、こ れまでに培った実績と信頼をもとに各業界の企業や研究機関にご協力いただき、数多くの学生をインターンシップに送り出しています。

【インターンシップのメリット】
インターンシップのメリットは、これまで自分が身につけた知識や技術に加え、高度な実践力を磨くチャンスになることです。全体的な仕事の流れやチーム内で の役割、責任の重さなどをリアルに体験することで、学校へ戻ってからの学びがより充実したものになり、大きな成長につながります。

代表的なインターンシップ例

全国初!産業技術総合研究所との技術研修制度

国立研究開発法人産業技術総合研究所は、茨城県つくば市をはじめ全国各地に拠点を持つ国内最大の研究機関。動物科学科では、平成15年度より産業技術総合研究所北海道センターと連携し、現在までに20名以上の研修生が最先端の研究環境で学んでいます。バイオ分野の先端研究に携わることで技術者としてのスキルを身につけ、研究生は高い評価をいただいています。本学科では、産業界・大学・地域との連携を強化し、新しい産業を創成を目指しています。

就職支援の取り組み

就職支援の取り組みはこちら

(5)様々な教育活動・教育環境

教育関連イベント・学生支援システム

各種学生支援システム

入学事前学習システム
入学が決定した学生を対象に、入学をスムーズに学習を進められるよう各学科の内容に沿ったプログラムを用意しています。ハイテク系学科は1日入学として新入学生用の授業を設定し、実験やグループワークなども実施。医療系学科は、医療系の基礎知識となる生物や化学、解剖生理などの資料を送って自宅学習を可能にし、コンピューター上で動画のレクチャーやCBT(コンピューター上での模擬試験)なども受講することができます。高校で履修していない科目がある場合にも入学前にフォロー、基本的なスキルを統一して入学び備えます。

PC遠隔教育
本校に入学する来年4月迄に、入学後の学習の理解を早める意味で自己学習教材を使っていただきます。この教材を使えば、自宅にいても学習を進めることができます。また、学習を進める上での疑問や質問は、本校の教員にメールやブログを使って質問をすることもできます。AOセミナー、オープンキャンパスなどで親しくなった友人との情報交換も可能です。
AO特待生入学事前学習eラーニングのメリットとして
・自宅で時間にとらわれず学習ができる。
・習熟度、到達点がリアルタイムに確認でき、学習意欲が向上する。
・簡単なことでも不明点があれば気軽に質問し回答を得ることができる。

国家試験サポートシス
国家試験対策強化合宿
2泊3日のスケジュールで国家試験対策強化合宿を実施している。この合宿の目的は、国家試験対策は勿論のことクラスが一丸となって国家試験合格に向けての仲間意識向上を図るための合宿であり、寝食を共にすることで学校生活では見受けられなかった一面をお互い感じながら「クラスの仲間は将来の宝である」という意識を芽生えさせる合宿でもある。
在学中に万が一、国家試験に不合格になった場合は、卒業後も次回試験に向けて合格をサポートするシステムを設けています。校内で行われる講習などに参加して指導を受けられるほか、本学園から教材を提供し、郵送での添削にも対応するなど、さまざまな試験対策を無償で行います。また、遠方の卒業生などのために学生寮を開放し、学習環境の面からもサポートします。

新入生研修システム
ハイテク系学科、エコの学科は、仲間達と親睦を深める1泊2日の宿泊研修のほか、医療系学科は、合同の新入生研修を実施している。これは、医療人を目指す学生としての自覚を促がす内容の研修を行っている。また、将来、目指す業界の現場を見学する機械を設け、目的を確認し、これから学んでいく為の動機付けも図ります。
クラスや学科のチーム意識を高める為に、各学科で趣向を凝らしたグループワークが催され、3年後の国家試験合格と就職を目指して、有意義な学生生活を送るよう心構えを身につけさせる研修です。

マナー教育システム
挨拶運動
新学期が始まる4月に、教職員による朝の挨拶運動を実施している。教職員全員が新入生を迎えるつもりで「おはようございます」の声掛けを行い、この時期に目的意識の確認、ルール、規律等を指導している。

社会貢献システム
本学園は、地域の方々から信頼を得ることを基本理念の一つにしています。この基本理念の実践として、社会貢献の機会を積極的に設け、学生たちは地域清掃などのボランティアや恵庭市で行われるイベントなどに積極的に参加します。また、各専門分野の教員が講師役となって開催する一般市民を対象とした地域セミナー、インドアスポーツ施設の開放なども、社会貢献の役割を果たします。
■恵庭市交通事故抑止市民大会
■ちびっ子夏祭り 恵庭市民対象行事
■雪んこ祭り : 恵庭市民対象行事 2月上旬
■地域セミナー : 12月中旬に年賀状作成。
■北海道マラソンボランティア :北海道マラソンに、救急救命士学科学生が医療スタッフAED隊としてボランティア参加。

同窓会勉強会システム
学科ごとに同窓会を組織し、定期的に会合を行って親睦を図る一方で、それぞれの業界での真のリーダーになることを目的にした勉強会を行っています。各専門分野の知識・技術をさらに深める研修のほかに、業界の最新情報や求人に関する情報などを交換し合い、現場での仕事に活用しています。卒業生の活躍の場は全国各地に及んでいるため、参加できない同窓生にも情報を発信しようと、各学科で同窓会誌も発行しています。

学校設備状況

コンピュータトレーニングルーム

最新のコンピュータを多数用意し、大人数の授業にも対応可能。学生たちの勉強に合わせて、さまざまなコンピュータトレーニングができます。

JikeiレストランMEGUMINO

明るく開放的な学食は、「ラ・デュース恵み野」の1階にあるレストラン。330席ある広々とした空間で、朝・昼・夕食まで多彩なメニューがリーズナブルな価格で用意されています。

ハイテク・エコ

インドアスタジアム
ハイテクACの練習拠点で、本格的な陸上トレーニングができる屋内スポーツ施設。

施設・設備の詳細はこちら

(6)学生の生活支援

高等教育の修学支援制度

令和元年5月10日の「大学等における修学の支援に関する法律」の制定を受け、わが校では社会で自立し活躍することができる人材を育成するため経済的負担を軽減し、真に支援が必要な方への支援について積極的に取り組みを行います。

学生生活サポート

学生生活サポート詳細はこちら

新入学生支援システム
一人暮らしを始めるためのマニュアル制作、周辺の地域から寄せられるアル バイト情報を発信するアルバイト支援デスクなど、多方面から学生の毎日をサポートするシステムを整備しています。さらに、学生生活のさまざまな悩みについ て相談できる学生相談室を開設。臨床心理士の専門カウンセラーが来校し、相談者のプライバシーを最大限に尊重しながら、問題解決のためのアドバイスを行い ます。また、個別に将来の夢や学生生活での希望などを聞き、在学中に必要な全ての諸費用を学費相談員(ファイナンシャルアドバイザー)の見識から算出して いきます。その上で、最も理想的な学費プランをご提案し、活用していただきます。心強い資金面のサポートとして、入学前は、もちろん、入学後も学費に関す るアドバイスを行っていきます。

スポーツサポートシステム
北海道内の専門学 校初の屋内式スポーツ施設(北海道ハイテクアスリートクラブの練習拠点)「インドアスタジアム」を活用し、天候や季節を問わずトレーニングに励む事がで き、仲間と一緒に楽しみながら運動能力をアップできる環境を整えています。「インドアスタジアム」には5レーンの130m陸上トラックをはじめ、テニス コート、バスケットコート、隣のトレーニングルーム内には、エルゴメーター、ランニングマシーン、ウェイトトレーニングなどの機器が完備され、本校の学生 はじめ、小学生から一般の方への開放もおこなっています。

健康管理システム
学 生の健康管理のために、年1回の健康診断4月上旬に実施しています。近隣の恵み野病院と提携しているため、診断の結果、再検査を5月の下旬に実施し、その 結果、要治療となった学生は、データをもとにスムーズに治療を受けることができます。また2007年10月に学園敷地内に完成した有料老人ホーム内のレス トランでは、専属の管理栄養士が栄養面に配慮した豊富なメニューを提供するため、一人暮らしの学生の健康な食生活をサポートする環境が整っています。
再検査を、5月下旬に実施。(判定がDの項目のみ)
検査項目は、以下の通り
問診、身長、体重、BMI、肥満度、血圧、視力、聴力、肝機能(GOT、GPT、γ-GTP、HBs抗原、)、脂質(総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、)
血糖、尿検査(糖、蛋白、潜血、ウロビリノーゲン)、血液一般(赤血球数、ヘマトクリット、血色素量、白血球数、血小板数)、心電図、胸部X線、
抗体検査1年生4学科のみ実施
麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎、ツベルクリン反応

サークル活動・ボランティア活動

ゴスペル部

テニス部

バレーボール部

サークル・部活動紹介の詳細はこちら

(7)学生納付金・修学支援

当校の納付金は募集要項に定めにより入学前より確認することができます。
また、様々な学費支援制度を完備しております。

学費

学費はこちら

学費サポートシステム

学費サポート詳細はこちら

大学等における修学支援に関する法律第7条2項に基づく確認申請書

【省令】新法省令確認申請書様式2

実務経験のある教員等による授業科目

実務経験のある教員等による授業科目はこちら

授業計画(各学科別シラバス)

ITメディア学科(旧情報システム学科)

ITメディ学科シラバス(PDF)

義肢装具士学科

義肢装具士学科シラバス(PDF)

救急救命士学科

救急救命士学科シラバス(PDF)

アスレティックトレーナー学科

アスレティックトレーナー学科シラバス(PDF)

スポーツ鍼灸師学科

スポーツ鍼灸師学科シラバス(PDF)

柔道整復師学科

柔道整復師学科シラバス(PDF)

宇宙・ロボット学科

宇宙・ロボット学科シラバス(PDF)

AIスマートアグリ学科

AIスマートアグリ学科シラバス(PDF)

客観的指標の算出方法(PDF)

卒業の認定に関する方針(PDF)

(8)学校の財務

学校法人滋慶学園決算書

学校法人滋慶学園決算書 (PDF)

監査報告書

監査報告書 (PDF)

(9)学校評価

自己点検評価

2022年度ハイテク自己点検自己評価

学校関係者評価書

令和4年度学校関係者評価書 (PDF)

令和4年度学校関係者評価委員会議事録 (PDF)

(10)国際連携の状況

各学科の専門性を考慮した海外研修を行っています。自らが目指す世界の最先端に触れることにより、世界的視野を持った職業人の養成を目指しています。専門英語の学習のみならず日本人としてのアイデンティティの確立にも力を入れています。

海外研修
海外提携大学特別講演システム
本学園は、幅広い視野を持ったスペシャリストを育てる事を目標 に、海外の教育機関と提携して国際交流に力を入れています。その一環として、本学園と同分野または関連する分野の教育を展開している提携大学から講師を招 き、講演会・セミナーなどを開催して学生たちの興味や関心を広げています。海外の情報にふれる貴重な機会として、講演会には卒業生や地域の方々も参加可能 していただいています

語学修得システム
授業以外にこれからの社会で活躍する ための不可欠な語学の修得を支援する自由参加型のラーニングシステムです。各学科では必要とする専門英語やコミュニケーションとしての英語がカリキュラム に組み込まれていますが、それ以外に放課後に無料で利用できるイングリッシュルームも開設し、ネイティブの講師が常勤して会話を中心としたレッスンを行っ ています。さらにTOEIC受験対策や地域の方々のための英会話講座などにも取り組んでいます。

海外留学支援システム
本 学園が勧める国際交流の一環として、海外留学のシステムを用意しています。オーストラリアやアメリカなどの提携大学への留学の道も開かれており、事前の情 報提供や相談などにもキメ細かに対応するほか、短期または長期プログラムの場合も本学園に在学しながら留学することが可能です。義肢装具学科でも、本学園 で3年間学んだ後に、語学研修受けて、オーストラリア、ラ・トローブ大学に編入し学士号を取得する事ができます。

(11)その他

災害非常時の対応

平成23年3月11日の東日本大震災では、その後発生した巨大津波により、広い範囲で甚大な被害が発生した教訓から、学生並びに関係者に下記の対応マニュアルを作成、周知しています。

<災害非常時マニュアル> 平成27年4月1日現在

1 地震発生の場合
・授業中の場合は、講師の指示に基づき、机の下等に身を寄せ、落下物から身を守ると共に使用中の火気器具などの始末を行い、出入り口を確保すること。
・休憩中の場合は、周囲に落下物の無い場所で身を伏せ(ガラス戸棚・窓ガラス付近は避ける)、校内放送による指示を待つこと。
・校舎外への避難開始は、周囲の状況にもよるが原則として、教職員からの指示に従い、揺れがおさまるまでそのまま待ち、落下物があるので慌てて外に飛び出さないこと。

2 安否確認システムの登録について
学校所在地の都道府県で、震度5以上の地震が発生した場合、携帯メールで災害情報と共に無事を問い合わせるメールを配信します。この「安否確認システム」に返答することで、安否情報を確認します。
全員必ず登録をして、安否確認メールが届いたら返信すること。
※登録をすると、学校からの安否確認メールのほか、緊急連絡システムにも自動的に登録されます。

3 火災発生の場合
・使用中の教室で火災が発生した場合は、電気器具等の使用はすぐ中止する。
・火災を発見したら、すぐ近くの火災報知機のベルを押すこと。
・避難は非常放送及び教職員の指示に従って落ち着いて行動すること。
・火災発生の場合は、すみやかに屋内、屋外の各非常階段から避難すること。
・火災発生時は、エレベーターは絶対に使用しないこと。

4 防災訓練・防災知識
学校では、定期的に防災訓練を実施しています。
訓練の機会を通して防災意識を高め、将来仕事に就いた際には、プロとして人命を守る立場になることを意識してください。
判断力や体力のある皆さんは、災害時に地域防災に貢献することもできます。卒業後の職場でもリーダーとして活躍が出来るようAEDの使用方法を身につける、防災士資格を取得するなど、より専門的な知識や技術を学ぶことにぜひチャレンジしてください。
・消火器の使い方を知っていますか?
・消火栓の扱い方を知っていますか?
・火災による煙を避けた避難方法を知っていますか?
・AEDの使い方を知っていますか?
・止血の方法を知っていますか?
・骨折時の応急処置方法を知っていますか?

【担当者窓口】
北海道ハイテクノロジー専門学校
北海道エコ・動物自然専門学校
学生サービスセンター
TEL 0123-36-8119  FAX0123-33-2234