宇宙・ロボット学科[3年制]
道内初
3年間でロケットを飛ばす!
“世界最先端のモノづくり”を北海道で学ぶ
宇宙・ロボット学科限定「学費サポート」
初年度授業料の半額
30万円減免
植松電機未来人財特待生
対象者:普通高校出身で本学を志望されるすべての方(※工業高校は対象外となります)
「工業高校」対象 減免制度
対象者:工業高校、および工業関連の学科がある高校を2021年3月に卒業見込みの者
学びのポイント宇宙・ロボット学科
ロボットや宇宙ロケット開発に必要な力は「チームで課題解決する力」と、「ゼロからモノをつくる力」。失敗を恐れずトライするマインドを身につけます。
道内初!
ロボットと宇宙開発を学ぶ!
日本国内のロボットと宇宙開発の市場や急成長中業界が求める「即戦力」のスキルやマインドを、道内初の学科で学びます。

失敗から学ぶ!
課題解決する力を身につける「ゼロからゼミ」
失敗を恐れずにチャレンジし続ける学びのサイクルを実践。チームでゼロから新しいことを生み出す喜びと達成感を創り出します。

宇宙開発、ロボット業界を代表する
トップランナーが講師!
業界を牽引する大手企業が授業を全面サポート!トップランナーが歩んできた経験が在校生の高いモチベーションとチャレンジ精神を生み出します。


-
NEW道内初!AIロボット専攻「パワースーツ体験」。ロボットの時代はすぐそこ!
-
NEW【ハイテクロケット第1号発射の瞬間!】キャンパス内で初めてミニロケットを発射
ピックアップ授業宇宙・ロボット学科
ロボット工学

ロボットに命を吹き込むためのプログラミングや動作方法を学びます。
宇宙工学

ロケット開発を通して、設計、制作、実験、解析、交渉の技術を学びます。
CAD

専用のソフトを使い、ロボットやロケットの設計技術を学びます。
人類の夢を追え!
ロケット製造、宇宙開発に関わる最先端技術を学ぶ
宇宙開発専攻SPACE DEVELOPMENT
ロケットや人工衛星、地上局など宇宙利用を実現するための機器を製造したり、宇宙利用を促進するためのシステム開発を学びます。
- 目指せる仕事
-
- 宇宙開発技術者
- ロケットエンジニア
FUTUREどんな業界?
モノづくりのフィールドは宇宙へ!
宇宙開発、ロケット開発の市場は年々広がっており、2016年時点では11億円だったものが、30年後の2050年時点では、44億円の規模まで発展すると言われています。
宇宙旅行はもちろん、「宇宙で働く」「宇宙で暮らす」なんていう日も夢ではない…!?
宇宙開発を学ぶということは、そんな「見たこともないミライ」に近づくことでもあるのです。

POINTここがスゴい!
「ゼロからゼミ」in 植松キャンプ
株式会社植松電機内の施設にて、実際にロケット部品の製造から打ち上げまでを学びます。たくさんの失敗から学び、課題発見から検証、解決する力を宇宙開発の現場で体感します。


植松電機 植松社長 オンライン特別講義
Hey!Techオンライン
宇宙業界とその仕事、求められる人材について動画で配信します!

Part 1これからの成長産業
PROFESSIONAL VOICE業界人の声
北海道から宇宙へ。
私たちは「誰もが行ける宇宙を実現する」をミッションに、北海道大樹町で世界一低価格なロケットを開発し、国内民間企業初の宇宙到達を果たしました。
宇宙開発の常識を超える事業に挑戦しているので、私たちの仕事には既成概念にとらわれない発想力が必要です。宇宙開発という人類の課題解決に向けて、私たちは一緒に北海道から宇宙を目指す仲間を求めています。




インターステラテクノロジズ株式会社代表取締役社長稲川 貴大さん
世界産業の発展を支える!
ロボットに命を吹き込むプログラミングや設計を学ぶ
AIロボット専攻AI ROBOT
公共空間や家庭などで活躍する「サービスロボット」や工場などで組み立てを行う「産業ロボット」の導入提案や設計、組み立てなどを学びます。
- 目指せる仕事
-
- ロボットシステムインテグレーター(SIer)
- ロボットプログラマ
- ロボットシステムエンジニア
ハイテクだから出来る!
ハイテク×ロボット導入企業による産学連携教育!
ハイテク独自のロボット運用教育プログラムにより3年間で業界が求める人材へ!
株式会社ロボットシステムズと教育連携!
株式会社ロボットシステムズ:産業用ロボットシステム導入(プランニングから装置設計、製作導入まで)を主業務とし、北海道を中心とした製造業への産業用ロボットシステムを使用した装置導入を促進し、人手不足対策をサポートしている。
YouTube LIVEでは「株式会社ロボットシステムズ」に直接お話を伺いに行っている様子をチェックできます!
FUTUREどんな業界?
各業界が注目!コロナ禍で自動化ニーズがさらにUP!
経済産業省ではロボット産業を、将来国の基幹産業の一つに成長させるべく、ロボット産業教育に向けた取り組みを進めています。すでに産業ロボットが各企業でも導入が進み、ここ数年で毎年100機種を超えるロボット製品が発表されています。中でも慢性的な労働力不足は特に問題視されており、
- 空港や鉄道等公共交通機関などでロボットの導入が進んでいる!
- コンビニやホテル、病院など対人業務がロボットに!
- 今後、自動走行技術の発展によりロボットによる宅配も可能に!
今後もそのニーズは増々上がっていくことでしょう。

ロボット産業は10兆円市場に!
世の中は、デジタル大変革時代に突入。IT・AIが生活の「インフラ」となる、超スマート社会がやってきました。
「5G」も始まる今、AI、IoT分野の産業はますます発展し、今から15年の間に、ロボット産業の市場は今の約3倍、「9.7兆円」を超える巨大市場へと発展すると言われています。
そんな超スマート社会の今、ITの確かな知識、高い技術を持つプロフェッショナル人材がますます求められるようになっています。

BUSINESSどんな仕事?
ロボットに命を吹き込む!
ロボットの動きや作業内容をプログラミングすることで「ロボットに”命”を吹き込む」それこそがロボットプログラマやロボットエンジニアの仕事です。また、ロボットによる業務効率化を考え、企業へのロボット導入支援や保守・運用を提案することも大事な仕事の内になります。
世界規模でロボットのニーズが増えている昨今、ロボットプログラマやロボットエンジニアは将来性の高い仕事と言えます。

POINTここがスゴい!
最先端の設備・機器で学べる!
ロボット業界大手の「株式会社安川電機」のロボットを導入予定!
在学中から、業界最先端の設備、機器を使って3年間じっくり学ぶことができます。

PROFESSIONAL VOICE業界人の声
世界の産業を支える、縁の下の力持ち!
弊社はオーダーメイドで企業向けの機械を作っているメーカーです。
近年は、画像処理を用いた装置を多く手がけ、将来はAIの組み込みも視野に入れるなど、新しい技術を積極的に取り込んでいます。そのために必要なのは、専門分野の垣根を越えて連携する姿勢やチャレンジ精神です。
皆さんの挑戦を業界全体で応援しています。


シンセメック株式会社 代表取締役会長松本 英二さん