WEBサイトのデザインやユーザーの使いやすい設計の構築が、「WEBデザイナー」の主な仕事です。WEBデザイナーは、インターネットが普及する現代において重要な職業といえます。そこで疑問に思うことは、「WEBデザイナーになるには何を学べばいいの?」や「未経験から目指せるの?」といった内容です。
今回は、未経験からWEBデザイナーを目指すための方法や実践的なスキル習得について解説します。WEBデザイナーに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
【目次】
WEBデザイナーになるには?
WEBデザイナーになるには、デザインの基礎知識やUI/UX知識をはじめ、プログラミングやトレンドを知る必要があります。これらの知識は、ユーザーに快適に利用してもらうために欠かせないものです。
それぞれの分野を学ぶことで、デザインのクオリティを高め、WEB業界で通用するスキルを身につけられます。WEBデザイナーになるには学校やスクールで基礎知識を学び、企業に就職するのが一般的な流れとなります。
デザインの基礎知識を学ぶ
WEBデザイナーとして最初に学ぶべきは、デザインの基礎知識です。これにはレイアウトや色彩理論、タイポグラフィなどが含まれます。レイアウトに関する知識を学ぶことで、情報を見やすく整理でき、視覚的な流れを自然に誘導するデザインを作成できます。
色彩理論を理解すると、色の組み合わせで印象を変えられ、ユーザーの感情に訴えられるサイトを設計できます。タイポグラフィに関する知識は、文字の配置や選び方により読みやすさを向上させ、ブランドイメージを統一するのに役立ちます。
これらの基礎知識を理解すると直感的で使いやすく、視覚的に魅力的なデザインを作成できます。デザインの基本を押さえることはクリエイティブな仕事の土台となるため、専門的な学校で学ぶのがよいでしょう。
UI/UXデザインを学ぶ
次に重要なのが、UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)デザインの理解です。UI/UXデザインは、ユーザーにとって使いやすいWEBサイトを作成するためのデザインのことです。見た目の美しさだけでなく、操作性やユーザー体験を考慮したデザインを考えなければなりません。
UIデザインでは、ボタンの配置やナビゲーションの使いやすさを重視し、直感的に操作できるインターフェースを目指します。一方で、UXデザインはユーザーがWEBサイトを利用する際の全体的な体験を考え、使いやすさだけでなく楽しさや満足感も意識して設計しなければいけません。
たとえば、購入の流れを簡単にしたり、ユーザーにとって便利な機能を提供したりすることがUXの向上につながります。ユーザーがWEBサイトをスムーズに利用できるかは、「デザインの見やすさ」で決まります。そのため、WEBデザイナーにとってUI/UXに関する知識は必須といえます。
プログラミングの基礎知識を学ぶ
WEBデザイナーは、デザインだけでなく基本的なコーディングスキルも必要です。とくにHTMLとCSSは、WEBサイトの構造とスタイルを決定するための必須スキルです。これらの知識があることで、デザインしたものを正確にブラウザで表示させられます。
HTMLはWEBページの基本的な構造を定義し、CSSはその見た目を整える役割をもちます。また、JavaScriptの基礎を学ぶことで、動的なWEBページの制作も行えます。JavaScriptを学ぶと、クリックするとメニューが表示されるような機能を追加したり、フォームの入力をリアルタイムでチェックしたりする機能が追加できます。
動的ページを作ることにより、ユーザーにとって魅力的で使いやすいWEBページを提供できます。コーディングの知識は、デザイナーとしての幅を広げる重要なスキルです。
トレンド情報を収集・把握する
現在世間でどのようなものが流行っているか、デザインのトレンドを把握することが大切です。フラットデザインやミニマルデザイン、レスポンシブデザインなど、時代と共に人気のデザインスタイルは変わります。
フラットデザインは装飾を極力減らし、シンプルな色使いと形状で構成するスタイルで、情報をわかりやすく伝えることに適しています。ミニマルデザインは、必要最小限の要素を使用して簡潔なメッセージを伝えることを重視しており、余計な情報を排除することでユーザーに明確な情報を届けます。
また、レスポンシブデザインは、スマートフォンやタブレットなどさまざまなデバイスに対応できるデザインのことで、現在ではほぼ必須の技術です。新しい技術やツールが次々に登場するため、常に最新情報をチェックしてトレンドに合わせたデザインを取り入れることが求められます。
実践的な技術を磨く
知識を学んだら、それを実際に使って実践することが大切です。さまざまなプロジェクトに取り組むことで、スキルを磨き、実際の業務に役立つ経験を積めます。個人でWEBサイトを作成したり、フリーランスとして小さな案件に取り組んだりすることもよい経験になります。
実践的な技術を磨くことはただ理論を知っているだけでなく、現実の課題を解決する能力が身につきます。クライアントの要望を満たすデザインを考えたり、予期せぬ問題に対応したりすることで、実務に即したスキルが身につきます。
また、チームのプロジェクトに参加することで、ほかのデザイナーやエンジニアと連携する力も養われます。ポートフォリオを充実させるには、こうした実際のプロジェクトで得た成果物をまとめることが重要です。
ポートフォリオは、就職活動の際に大きなアピールポイントとなります。ご自身がどのようなスキルをもち、どのようにプロジェクトを進行したのかを具体的に示せます。これらの知識やスキルを身につけるには、学校での学びが必要です。次の章では、WEBデザイナーになる方法を具体的に解説します。
WEBデザイナーになる方法
前述で解説したように、WEBデザイナーになるためには必要な知識を学ぶことが重要です。ここからは、その知識を学ぶための具体的な方法について解説します。WEBデザイナーの目指し方にはさまざまな方法があるため、自分にあう方法をみつけてください。それぞれの方法にメリットとデメリットがあるため、比較して選びましょう。
方法1:専門学校で知識を学ぶ
WEBデザインを学べる専門学校に通うことは、よい選択肢といえます。専門学校では、デザインの基礎からコーディング、実際のプロジェクトに近い実習など、総合的にスキルを身につけられます。一般的に2〜3年で卒業することができ、その期間内にWEBデザイナーとして必要な基礎と実践的なスキルを習得できます。
専門学校に通うメリットとしては、プロの講師から直接指導を受けられることや、クラスメイトと共に学ぶことでモチベーションを保てる点です。また、専門学校には就職支援が充実しており、卒業後に業界でのキャリアをスタートさせやすくなります。一方、デメリットとしては、学費がかかることや通学時間が拘束されることが挙げられます。
専門学校を選ぶ際は、幅広い学科を運営しているところを選びましょう。アートサイエンスや情報デザイン科のような学校を選ぶと、トレンドに応じた授業が受けられます。WEBデザイナーになる場合は、デザイン系やコーディング系の学科がある学校を探してください。
方法2:大学・短大で知識を学ぶ
大学や短大でも、WEBデザインに関する知識を学べます。大学では広い視点から学ぶことができ、WEBデザインに限らず、コンピュータサイエンスやビジネスの知識も身につけられます。
メリットとしては幅広い知識を得ることで、WEBデザイナー以外の選択肢も視野に入れられる点です。また、4年間の学びのなかで、さまざまな人脈を築けることも大きな利点です。
デメリットとしては、WEBデザインに特化したスキルの習得に時間がかかることや、学費が高額になることが挙げられます。
大学を選ぶ際は、デザイン専門の学部である情報デザインやアートサイエンス学科などがおすすめです。プログラミングとデザインスキルの両方を学べる学校を選びましょう。
方法3:独学で勉強する
独学は、費用をおさえてWEBデザイナーを目指す方法です。オンラインの教材や動画、書籍を使って、自分のペースで学べます。UdemyやYouTubeなど、WEBデザインの基礎から応用まで学べる教材は豊富にあります。
メリットは時間や場所に縛られず、自分のペースで学べることです。また、学びたい分野に集中して学習できる点も魅力です。デメリットとしては、学習の進め方に迷ったり、モチベーションを維持するのが難しかったりすることが挙げられます。
また、就職活動の際は実績やポートフォリオの準備が重要となるため、就職活動がたいへんというデメリットがあります。
方法4:働きながらスクールに通う
現在働いている方でも、WEBデザイナーを目指せます。夜間や週末に通えるWEBデザインスクールを利用することで、働きながらスキルを習得できます。短期間で実践的な技術を学べるコースが多く、社会人にも利用しやすいプログラムが提供されている学校もあります。
メリットは現職を続けながら学べるため、収入を維持しつつキャリアチェンジができる点です。また、講師から直接フィードバックをもらえるため、独学よりも効率的に学習できることも魅力です。一方、デメリットは仕事と学習の両立が難しく、時間の管理が必要になることです。
方法5:未経験採用枠に応募して実務経験を積む
未経験者向けのWEBデザイナー採用枠を狙う方法もあります。ポテンシャル採用として、未経験でもWEBデザインに興味があり、学ぶ意欲がある人を募集していることがあります。経験しながら学べるため、即戦力としてのスキルを身につけられます。また、給与をもらいながら学べるため、経済的な負担が少ないことも魅力です。
デメリットは、企業の環境によっては指導が十分でない可能性があることです。この場合は、自主的に勉強しなければいけないケースがあります。
WEBデザイナーに必要なスキル
WEBデザイナーになるための方法を紹介してきましたが、ここからは具体的に必要なスキルについて解説します。WEBデザイナーとして活躍するには、幅広いスキルが求められます。それぞれのスキルがどのように活かされるのかを確認しましょう。
グラフィックスキル
WEBデザインの制作の基礎となるのが、グラフィックスキルです。デザインの基本を理解し、美しいレイアウトを作成できる能力が求められます。色彩理論、タイポグラフィ、レイアウト技術などが含まれ、ビジュアルの要素をうまく活用することで、ユーザーにとって心地よいWEBサイトを作り上げられます。
WEBマーケティングスキル
WEBデザイナーにとって、WEBマーケティングスキルも重要です。サービスの目的を達成するには、マーケティングの知識が欠かせません。目的に沿ったデザインを設計し、適切にWEBサイト内に誘導するための工夫が求められます。
SEO(検索エンジン最適化)やユーザー行動の分析、コンバージョン率の向上を意識した設計も必要です。
コーディングスキル
WEBデザイナーといっても、デザインだけでなく基本的なコーディングスキルが求められます。とくにHTML、CSSは必須の技術であり、これらの言語を使うことで理想のデザインをブラウザで表示できるようになります。
WEBデザイナーとしてスキルを身につけたい方は、JavaScriptの知識も必須です。JavaScriptを扱えると、WEBサイトに動的な要素を追加でき、より魅力的なWEBページを作成できます。最近では、レスポンシブデザインなど、動的なWEBサイトにはJavaScriptが使われています。
さまざまなツールを扱うスキル
WEBデザイナーには、デザインツールやプロジェクト管理ツールを扱うスキルも必要です。デザインを編集できるソフトウェアだけでなく、協働作業に適したデザインツールを使いこなすことが求められます。WEBデザイナーはグループで案件をこなすことがあるため、複数のツールを使えるようにしましょう。
また、プロジェクト管理ツールやGitといったバージョン管理ツールの知識があると、よりスムーズにプロジェクトを進行できます。これらのツールを適切に使うことで、効率よくデザイン業務を進められます。
ツールの基本は、専門学校で学べます。ツールの使い方を学校で学び、慣れてきたらほかのツールも使用するとデザインスキルが向上します。慣れている一つのツールに頼るのではなく、さまざまなツールに触れることが重要です。
WEBデザイナーに必要な資格
WEBデザイナーになるには、特別な資格は必要ありません。しかし、もっておくと就職やキャリアアップの際に有利になる資格も存在します。ここでは、WEBデザイナーにおすすめの資格をいくつか紹介します。
WEBデザイナーに必要な資格
ウェブデザイン技能検定
国家資格であり、WEBデザインに関する知識と技術を証明する資格です。
Adobe認定エキスパート
PhotoshopやIllustratorなど、Adobe製品の操作スキルを証明する資格です。
HTML5プロフェッショナル認定資格
HTML5やCSS3を使ったWEBサイト構築のスキルを証明する資格で、フロントエンドデベロッパーとしても役立ちます。
色彩検定
デザインの色使いをより理解し、適切な色彩を提案できる能力を身につけるための資格です。
これらの資格は、WEBデザインの技術や知識のレベルを証明するものです。資格をもっていることで、クライアントに信頼感を与えられます。転職したい場合も資格があると転職しやすいため、必要な資格を取得していきましょう。
まとめ | WEBデザイナーになるには北海道ハイテクノロジー専門学校
今回は、WEBデザイナーのなり方について解説しました。WEBデザイナーを目指すには必要なスキルを学び、実践的な経験を積むことが必要です。これからWEBデザイナーを目指す方にとって独学での学習やスクールに通うなど、さまざまな道が考えられますが、しっかりと学びたい場合は専門学校がおすすめです。
北海道ハイテクノロジー専門学校では、WEBデザインの基礎から応用までプロの講師が直接指導を行い、実務に直結するスキルを養えます。また、就職支援も充実しており、卒業後のキャリアスタートをサポートします。WEBデザイナーとしての夢を実現したい方は、ぜひ北海道ハイテクノロジー専門学校で学びの第一歩を踏み出してみてください
学科の詳細はITメディア学科のページをチェック!
ITメディア学科では、Webだけでなく、eスポーツやドローンなど、ITに関わることを幅広く学べます。また、業界との繋がりを活かして、IT関連の就職も強力バックアップ!