卒業後の未来

リーダーシップを発揮する
ハイテクの先輩たち

家業後継
林 泉寿さん 北海道名寄高校卒業

伝統を未来へつなぐ、
スマート農業への挑戦!

実家の農業を継ぎ、昨年からRTK※を用いた自動操舵システムを導入しました。農業は覚えることも作業も多く大変ですが、スマート農業の進化は未来の可能性に満ちています! 学生時代に学んだ知識が、機械の活用や現場で作業に活きています。もっともっと人脈を広げておけばよかったと今感じています。これから学ぶ皆さんには、実習での作業の意義や流れを意識して取り組むと、将来必ず役立つと思います!
※「RTK」は高精度な位置情報を提供する衛星測位技術です。
上川大雪酒造株式会社
伊勢 彩乃さん 遺愛女子高校卒業

日本の伝統文化に携わる仕事に誇りを感じることができます

北海道ハイテク在学中から、上川大雪酒造株式会社でインターンシップに参加し北海道内にある3つの蔵の内2つの蔵の立ち上げに関わりました。卒業と同時期に出身地である函館に蔵が立ち上がり、弊社に就職を決め気づけば4年目を迎えます。現在は洗米から仕込作業、醪や酒母の管理や分析、麹造りや瓶詰等の製造作業全般に加え、酒米(原料)や商品の在庫管理、帳簿作成などの事務作業も担当しています。弊社の日本酒を飲んでおいしいという声を聞くときが一番嬉しくやりがいを感じます。
雪印メグミルク株式会社
川田 怜奈さん 北海道帯広農業高校卒業

全国のさけるチーズは私たちが作っています!

現在はさけるチーズの製造に携わっています。在学中に学んだ薬品関係の知識や乳の酸度測定などの専門的な実験知識が今も役立っています。今でも覚えていることは自分たちで加工したパンを学園祭で販売し、直接お客様の反応を見ることができたことです。製造従事者にとって愛され続ける商品を製造していくことが非常に重要なことだと感じています。自分が興味を持った分野に進むことで、学びや成長に繋がります。自分が楽しんで挑戦することが大切だと思います。
一般財団法人日本食品分析センター
太田 佑美さん 北海道芽室高校卒業

あの時好きだった理科の実験が今の仕事に繋がりました

理科の実験が好きで、好きなことを仕事にしたいという思いから進路を選びましたが、今では毎日実験器具に囲まれた生活を送り、この選択が正解だったと実感しています。現在は医薬品や医療機器の理化学試験を担当し、日本薬局方や海外規格に基づく溶出物試験や灰化試験等を実施しています。また試験責任者としてお客様と相談し試験内容を決定するなど、試験全般の管理も行っています。
則岡醤油醸造元
則岡 新人さん 和歌山県立耐久高校卒業

創業118年、初代の思いを胸に伝統を未来へ紡ぎたい

則岡醤油醸造元の6代目として、父が守り続けてきた醤油造りの技術に加え、醸造元ならでは絞りたての醤油を使用した新しい調味料の商品開発に挑戦しています。原材料費の高騰が続く中ではありますが、創業明治40年から続く昔ながらの天然醸造法でじっくり熟成させた手造り醤油伝統を守り、伝統と現代のニーズを融合させた製品を提供できるよう努めています。初代からの思いを受け継ぎ創業118年の歴史に新たな一歩を加えていきたいと考えています。
十勝浦幌森永乳業株式会社
横濱 裕太さん 北海道えりも高校卒業

北海道のおいしいスイーツには私が作った生クリームが使われています!

十勝浦幌森永乳業株式会社で製造業に従事し、生クリームの充填や梱包を担当しています。日々稼働する機械の管理やパソコン作業でのデータ入力など、学校で学んだ基礎知識が役立っています。製造現場では技術だけでなく、周囲と連携するためのコミュニケーション力が求められます。学生の皆さんには、自分の可能性を信じて失敗を恐れず挑戦する気持ちを大切にしてほしいです。
ニプロ株式会社
安中 優太さん 北海道滝川高校卒業

バイオ技術で医療を支える、やりがいのある仕事です

再生医療等製品の品質検査に従事し、製品中の細胞数測定や無菌性の確認など、さまざまな品質試験を通じて患者さんに投与される再生医療製品の性能や安全性を管理しています。また、試験に使用する手順書(マニュアル)の整備や機器の管理も担当しています。私が携わっている再生医療の分野を含め、バイオテクノロジーは未来のある仕事で、研究が進めば進むほど可能性が広がるロマンある分野です。医師や看護師のように直接的に患者さんと関わる機会はありませんが、製品を通じて患者さんの健康回復に貢献できるやりがいのある仕事です。
合同会社ゆきの木
岩城 利英子さん 青森県立三沢商業高校卒業

学び直しから広がる化粧品開発への挑戦

化粧品製造業と化粧品製造販売業の許可を取得し青森県一小さな化粧品メーカーとして化粧石鹸を製造販売、その他にもシンプルスキンケアのワークショップを主宰しています。現在は、来年度発売予定で新商品開発のため青森県産業技術センター弘前工業研究所と共同研究に挑戦中。43歳で学校に入学し、学べることのありがたさを実感。学びが楽しくなり、環境に恵まれ幸せを感じました。思いを持って一歩を踏み出すことで、自分の夢を実現できることを実感しています。