卒業後の未来
リーダーシップを発揮する
ハイテクの先輩たち
学科を選ぶ
丸子 大地さん 北海道千歳北陽高校卒業

プロの現場での実習など、在学中の経験が活きています。
現在は、オフラインeスポーツイベントの企画やイベント開催、小学生向けのマインクラフトを活用したパソコン教室の運営を通じて、パソコンの操作やインターネット活用方法の教育活動を展開しており在学中に学んだ、イベント運営に必要な許諾や制作物の経験も活かしています。また、カフェ業務では接客やコーヒー提供、レジ作業などを行います。
北海道内でeスポーツを本格的に学べる環境は北海道ハイテクだけだと思います。私も在学中はプロの現場での実習やアルバイトを通じて実践的な知識を習得しました。将来は北海道のeスポーツといえば「NAEBO eSPORTS STATION」というくらいに認知度を上げてeスポーツをもっと盛り上げていきたいです。
北海道内でeスポーツを本格的に学べる環境は北海道ハイテクだけだと思います。私も在学中はプロの現場での実習やアルバイトを通じて実践的な知識を習得しました。将来は北海道のeスポーツといえば「NAEBO eSPORTS STATION」というくらいに認知度を上げてeスポーツをもっと盛り上げていきたいです。
森田 成美さん 北海道北広島西高校卒業

入学後に自分の専門を選べる柔軟なカリキュラムがハイテクの魅力
弊社は、最先端のスマート農業を推進することに力を入れており、農業ドローンの講習会の実施や自動操舵システムの取り付け作業などを手がけています。私たちの目標は、スマート農業の可能性をより広く一般に知ってもらうことです。そのため、デモフライト会を定期的に開催し、これらのイベントに関連するチラシやポスター、そしてWebサイトのデザインと運営を担当しています。
私が北海道ハイテクを選んだ理由は、高校生のときに将来に対する迷いがあったからです。入学後に自分の専門を選べる柔軟なカリキュラムに魅力を感じ、この学校を選びました。当初はパソコンの操作にも不慣れでしたが、専門学校で学んだデザイン技術は現在の仕事において非常に役立っています。
私が北海道ハイテクを選んだ理由は、高校生のときに将来に対する迷いがあったからです。入学後に自分の専門を選べる柔軟なカリキュラムに魅力を感じ、この学校を選びました。当初はパソコンの操作にも不慣れでしたが、専門学校で学んだデザイン技術は現在の仕事において非常に役立っています。
添田 尚希さん 北海道恵庭北高校卒業

子どもの頃から好きだったことを仕事にでき、充実した毎日です。
僕はゲームのプログラムを書く仕事をしています。ゲームを作るにあたって書いたコードが一発で思った動きにはならず、何度もコードを書いては動かしてみてを繰り返した結果、やっと思った動きをしてくれた時は達成感を感じます。この繰り返しでゲームが形になっていき、最終的に遊べる状態になっていくところにやりがいを感じました。自分は小さいころからゲームが好きだったので開発者として好きなものを仕事にしているので、楽しく仕事ができています。
田中 絵理さん 札幌開成高校卒業

企業との連携プロジェクトを通じて教える楽しさを知り、この業界に進みました
北海道ハイテクでドローンやゲーム制作を通じて幅広く学び、企業との連携プロジェクトで実践的なスキルを磨きました。その経験を活かし、現在は株式会社チアリーで中高生向けプログラミング・AIスクールの運営を担当しています。講師の指導や教育方法の改善を通じて、子どもたちにより良い学びを提供し、成長を支援する仕事に取り組んでいます。在学中に教える楽しさを感じたことが、この道を選んだきっかけです。
美口 海斗さん 北海道網走桂陽高校卒業

社会性と協調性が求められる業界。在学中に視野を広げる努力を!
映像制作会社でカメラマン、エディター、ディレクターとして活躍しています。学校で学んだ基礎知識やチームでの制作経験は大きな財産になっています。IT業界は学力や技術力だけでなく、「社会性」と「協調性」が重要です。「この人と働きたい」と思われることが成功の第一歩です。学生生活中に積極的に行動し、視野を広げる努力をしてください。サークルやアルバイト、グループワークで人との繋がりを広げましょう。その経験が、きっと未来の自分を支えてくれます!
田海 航さん 北海道室蘭清水丘高校卒業

人手不足に悩む企業にロボットを導入し、効率化や負担軽減に貢献したい
川崎重工が販売する産業ロボットや協働ロボットのメンテナンス、システム立ち上げを担当し、これまでに培った産業ロボットの知識を活かして業務に取り組んでいます。AI技術の普及に伴い、ロボット産業のさらなる成長を感じており、今後は人手不足に悩む企業にロボット導入を促進し、効率化や負担軽減に貢献したいと考えています。どの業界にもさまざまな面がある中で、自分のいる環境を正解に変える姿勢を大切にしており、固定観念にとらわれず、自分の長所を活かせる場を見つけ、さらなる活躍を目指しています。
井上 晃太郎さん 北海道旭川西高校卒業

自分で選べる選択制授業で、ITセキュリティに関する幅広い知識を得ることができました。
現在は、お客様のサーバーの脆弱性診断などを担当しています。診断後はレポートにまとめますが、お客様の大半はITに詳しくない方、専門用語をかみ砕き、わかりやすく説明するよう心がけています。
在学中は、ホワイトハッカーの授業のほか、プログラマの授業も受けました。おかげでITセキュリティに関する幅広い知識を得られたと思います。北海道ハイテクでは、自分で授業を選択できます。何を選ぶかで将来の選択肢はどのようにも変化するので、学校での学びを活かせる仕事は無限にあるといってもいいと思います。
在学中は、ホワイトハッカーの授業のほか、プログラマの授業も受けました。おかげでITセキュリティに関する幅広い知識を得られたと思います。北海道ハイテクでは、自分で授業を選択できます。何を選ぶかで将来の選択肢はどのようにも変化するので、学校での学びを活かせる仕事は無限にあるといってもいいと思います。
斉藤 拓海さん 岩見沢緑陵高校卒業

常に進化し続ける業界とともに、自分自身も学び続けることが重要
ドローン国家資格の実技試験免除の審査員や農業用ドローンの操縦ライセンスを発行する講師をメインに、ドローンを活用した測量・農薬散布・害獣対策などを行っています。また北海道ハイテクでドローンに関する授業を担当しています。
ドローン業界は常に進化し続けていて、その進化についていくために自分自身が学び続けることが重要だと思います。ドローン業界は右肩上がりで、市場規模が2028年度には9,000億円に達すると見込まれています。そんな業界でぜひ一緒に働いてみませんか?
ドローン業界は常に進化し続けていて、その進化についていくために自分自身が学び続けることが重要だと思います。ドローン業界は右肩上がりで、市場規模が2028年度には9,000億円に達すると見込まれています。そんな業界でぜひ一緒に働いてみませんか?
木村 友哉さん 北海道浜頓別高等学校卒業

ITで
人と人を結ぶ。
学生時代の専攻はWEBシステムでしたが、当時はIT業界への就職はあまり考えていませんでした。しかし、「ITは人と人を繋ぐもの」という恩師の言葉に感化を受けてこの道へ。お客様の視点に立った金融システムの構築に取り組んでいます。恩師の教えと同じものが感じられ、また、頼りがいのあるリーダーや先輩方に支えられています。
坂本 茉美さん 北海道札幌旭丘高等学校卒業

仕事は縁の下の力持ち。
コツコツした仕事が自分に向いていると思い、パソコン技術を身につけて就職しました。会社では発注作業や電話対応、金庫管理などをしています。営業の方のサポートも多く、縁の下の力持ちといったところです。
ハイテクではExcelやWordの授業で教科書に載っていないキーボード操作の豆知識も教えてくれました。パソコン設備が充実していて、最新モデルを操作することができたのも良かったです。先生の指導が細やかなのは少人数ならでは。韓国への海外研修は、現地の学生と交流したり、最新機器に触れることができたりして特に思い出深いです。
ハイテクではExcelやWordの授業で教科書に載っていないキーボード操作の豆知識も教えてくれました。パソコン設備が充実していて、最新モデルを操作することができたのも良かったです。先生の指導が細やかなのは少人数ならでは。韓国への海外研修は、現地の学生と交流したり、最新機器に触れることができたりして特に思い出深いです。
木津 俊さん 北海道滝川西高等学校卒業

ハイテクでITに興味。
学園祭などの行事では他学科と交流を深めたり、生涯の友人と出会えたり、充実した学校生活でした。ハイテクに進学しなかったらIT業界に興味を持たなかったと思います。職種はシステム開発で、毎日のようにプロミラングや試験を行っています。基本的な知識や考え方は学生時代に身につけることができ、それが生かされています。
自分が関わったシステムが実際に使用され始めた時はうれしく、やりがいを感じます。ハイテクは優しくて暖かな学校ですが、社会に出ると大変なこともあります。でも大変なことを忘れるくらい楽しいことが待っています。
自分が関わったシステムが実際に使用され始めた時はうれしく、やりがいを感じます。ハイテクは優しくて暖かな学校ですが、社会に出ると大変なこともあります。でも大変なことを忘れるくらい楽しいことが待っています。
佐々木 忠道さん 北海道常呂高等学校卒業

気持ちをくみとること。
私の業務は、受託した医療機関のサーバー、PCなどのシステム運用です。具体的には、薬や病名などのデータの統計や病院内のハードウェアの管理をしています。機器の障害報告を受けて、それを解決すると医師や看護師の方から感謝されます。「ありがとう」の一言が仕事の喜びであり、やりがいになります。情報システムの分野でもただ機械を相手にするだけではなく、人と人とのコミュニケーション能力が求められます。相手が何を求めていて、何に困っているのかをきちんと汲み取ることが大切だと思います。後輩たちも、そんなエンジニアを目指して頑張ってほしいです。
東海林 利典さん 北海道旭川西高等学校卒業

学んだ技術が
生きる。
ハイテクでDTPについて学んだことから、印刷業界に興味を持ちました。主な業務は、お客様のIllustratorやInDesignのデータを印刷に適した状態にすることです。ハイテクで情報システム全般について幅広く学べたことが今の仕事に役立っています。自分が印刷に関わった本や雑誌が書店に並んでいるのを見るとうれしくて、次もがんばろうと思います。
美田 雅之さん 北海道稚内高等学校卒業

コミュニケーションが大切。
システム制作会社で在庫管理や通信系の制御などの設計やプログラミング、そのテストなどを行っています。仕事をする上で特に意識しているのは会話やコミュニケーション。作業時には必ず指示を受けたり出したりするので、そこで間違えると後々システム全体に関わってきます。お客様との意思の疎通も不可欠です。
ハイテクでは生徒会(学友会)活動をしていて、学園祭の仕切りを行ったのが印象に残っています。仕事もチームでやる作業なので、周りに気を配りながらまとめたり、スケジュール調整などの経験がとても役立っています。
ハイテクでは生徒会(学友会)活動をしていて、学園祭の仕切りを行ったのが印象に残っています。仕事もチームでやる作業なので、周りに気を配りながらまとめたり、スケジュール調整などの経験がとても役立っています。
中津 菜摘さん 北海道恵庭南高等学校卒業

人の笑顔に
つながる仕事。
お客様が作成したコンピュータシステムやソフトウェアの検証と品質管理を行っています。使用するユーザーの目線に立ち、より使いやすく、より安全なシステムをお客様と一緒に作り上げていきます。ユーザーに公開される前に障害を発見し、クレームや事故を未然に防ぐことで間接的に人の笑顔につながる仕事でもあります。
濱田 将彰さん 北海道恵庭南高等学校卒業

プロジェクトには
自分から「参加」する。
自分は手を動かして理解するタイプなので、実習が多いハイテクでよかったと思っています。今はシステムエンジニアとして設計・プログラミング・テスト・納品を行っています。部署が忙しいときは普段より難しい仕事も任されます。それをやりきり課題をクリアできたときはとても達成感を感じます。