救急救命士とはどんな仕事?
救急救命士は、医療の最前線で人命救助において重要な役割を担う職業です。急病人や交通事故などの緊急事態が発生した時に、現場にいち早く駆け付け、救命処置を行います。さらに、患者を安全に医療機関へ搬送する責任も担っています。特に、気道確保や心肺蘇生・薬剤投与などの高度な医療行為を現場で実施できるのが特徴です。そのためには、専門的な知識と技術・冷静な判断力が必要です。
救急救命士として働くためには、専門学校で国家試験に必要な知識や技術を習得することが第一歩となります。北海道ハイテクノロジー専門学校では、「体験」を通して救命処置の技術だけではなく、現場でのチームワークや判断力を養うための実践的な教育が受けられます。

救急救命士の将来性について
救急救命士の将来性は非常に高いといえます。近年、高齢化社会の進展や自然災害の増加に伴い、救急搬送の件数は増加傾向にあり、救急救命士の需要は今後も拡大すると予想されています。
また、医療技術の進歩により、実施できる医療行為が拡大しつつあり、さらに職域拡大により、病院内でも勤務が可能となったため、救急救命士の専門性はますます重要視されています。
“学科の特徴” Department
楽しく学ぶ「広がる世界」 独自の成長サイクルで 救急救命士(消防士)を目指す
- 経験が実力に!救急実習
- 最新の学びを経験!先端実習
- 現場のプロから学ぶ!実践実習

救急救命士学科の4つのポイント
ハイテクだからできる!
救命、消防の現場と学ぶ実践教育
キャンプ・防災訓練・ライフセービング・冬山での山岳救助など、さまざまな現場を想定した実践実習が豊富!
たくさんの卒業生が救急救命士、消防士として活躍する「恵庭市消防本部」と実施する連携授業や病院臨床実習、救急車同乗実習などを通して、判断力、実践力、自ら考える力を身につけ、業界で即戦力となる人材を育成します。

災害現場を支える先端テクノロジー
災害現場で必要とされているテクノロジーの活用に先駆け、ドローン操作ができる救急救命士の養成を開始!
「早く気づき、早く見つける」を実現、さらに最新のハイテク救急車の中で本格的な実習もスタート。

じっくり学ぶ救護実習
さまざまな救護、救急講習を通して臨機応変に対処できる能力や、北海道各地の救急現場で的確な判断力と処置技術をリアルな実践実習を通して身につけます。
<実績>
ノーザンホースパークマラソンAED隊、北海道マラソンAED隊、函館マラソンAED隊、千歳JAL国際マラソン救護スタッフ、Red bull 400、Fビレッジマラソン、スウェーデンヒルズマラソン、町内会の救命講習、介護施設職員への救命講習など

充実した施設・設備
学生120名が1度に訓練できる大型の実習室を完備。広いスペースを使って学年を越えてさまざまな実習を行います。また最新の学びができる救急車カットモデルは国内でも珍しい貴重な訓練設備です。

3年間で救急救命士・レスキュー2つの学び!
ハイテクだけの学び!
全国初の救急救命士養成校としての歴史と実績を活かし、レスキュー分野の学びも展開!
災害現場で人命救助を行うレスキュー隊。救出した人を医療機関まで搬送しながら、命をつなぐ救急救命士。
事故や災害などあらゆる人命救助活動に対応するための実践力を身につけます。

時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限9:20~10:50 | 公務員試験対策 | 体育 | 恵庭市消防本部 連携授業 |
公務員試験対策 | 国家試験対策 |
2限11:00~12:30 | 心配停止 | 処置論 | 外傷 | 産科婦人科疾患 | |
昼休み 12:30~13:30 | |||||
3限13:30~15:00 | 心肺停止実技 | 呼吸器官 | 看護学科へ 救命講習 |
外傷実技 | 救急車内実技 |
4限15:10~16:40 | 心臓血管 | 薬剤投与 | ドローン実技 |
※時間割は変更になる場合がございます。
授業イメージ一例
即戦力として現場で活躍!救急車で本格実習
公道が走れて救急車内で救急現場を想定した実習が可能!


“授業・学校生活” SCHOOL LIFE
充実した基礎分野・公務員試験対策で消防就職を目指す! 315時間の豊富なカリキュラム。
救急活動に関わる一つひとつの手技を正確に迅速に行えるよう訓練をしていきます。
シミュレーション実習

救急隊が行う処置に関する知識を詳しく学びます。
処置論

道内外の消防機関の協力を得て、実際に出動する救急車に同乗し、救急現場での活動を学びます。
救急車同乗実習

主な実習施設
- 【病院実習】
-
北海道大学病院/北海道医療センター/市立室蘭総合病院/市立函館病院/帯広厚生病院/旭川医科大学病院/旭川赤十字病院/東京科学大学病院/埼玉医科大学病院/金沢医科大学病院/倉敷中央病院/勤医協中央病院/京都第二赤十字病院/虎の門病院/市立釧路総合病院/名寄市立病院/手稲渓仁会病院 他
- 【救急車同乗実習(消防本部)】
-
恵庭市/北広島市/江別市/南空知/岩見沢地区/石狩北部地区/千歳市/苫小牧市/室蘭市/西胆振/旭川市/大雪/滝川地区/南宗谷/稚内地区/北後志/留萌/北留萌/富良野広域/帯広市/とかち広域/遠軽地区/北見地区/士別地方/日高中部/日高西部/日高東部/八雲町/渡島西部/釧路東部/根室北/十和田地区/相模原市/さいたま市/狭山市/稲城市 他
学校生活はInstagramをCHECK!
-
@hokkaido.hightech.elt 1年生の実習服が届きました!👨🚒 これを着て3年間、みんなで成長していきましょう! @北海道ハイテクノロジー専門学校 #救急救命士学科 #北海道ハイテク #専門学校 #医療系 #国家資格 #救急救命士 #消防士 #学校 #実習服 #学校あるある ♬ オリジナル楽曲 - 日本初の救急救命士の学校 -
@hokkaido.hightech.elt 実習のご挨拶中に、実習生が出動して行く場面に出会いました。 消防職員の皆様、大変お世話になっております。 @北海道ハイテクノロジー専門学校 #救急救命士学科 #北海道ハイテク #専門学校 #医療系 #学生 #国家資格 #救急救命士 #実習生 ♬ オリジナル楽曲 - 日本初の救急救命士の学校 -
@hokkaido.hightech.elt 3年生は道内各地の消防署にて救急車同乗実習が始まります! @北海道ハイテクノロジー専門学校 #救急救命士学科 #北海道ハイテク #専門学校 #消防士 #医療系 #救急救命士 #救急車 #実習 #実習生 ♬ POKÉDANCE - Pokémon/ポケモン【公式】
“資格・就職について” RECRUITMENT & LICENSE
就職率
100%
2023年3月卒業生実績
救急救命士国家試験合格率
95.9%
93/97名(2024年3月実績)全国平均94.7%(出典:厚生労働省)
国家資格&公務員試験対策&就職「ハイテク安心サポート」
公務員試験対策講座専任教員が丁寧にしっかり教える
1年次

基礎学力
1年次から3年次まで通して公務員試験合格を目指して基礎的な学力を身につけます。オンライン授業を活用した新しい授業で楽しみながら学べます。
2年次

応用学力/履歴書指導
履歴書の書き方や自分の長所の見つけ方など個別に相談することができます。経験豊富な教員が学生一人ひとりに合わせて就職や学力サポートを行います。
3年次

対策講座/面接練習
希望者は面接練習を行うことができます。就職専門のスタッフや学科教員が合格に導きます。
内定を目指す!
日本初の救急救命士養成校!
全道58ヵ所すべての消防本部でハイテク生が活躍!
1991年国家資格制度化、1992年に日本初となる養成校として開校。
累計2,000人以上の卒業生が今日もさまざまな現場で活躍しています。

-
卒業生が所属! 全道救急救命士のうち
58/58
箇所
-
ハイテク卒業生 全道救急救命士のうち
78.9%
-
ハイテク救急救命士学科卒業生
2109
名
北海道内救急救命士有資格者
2673
名
2023年度・2024年度 就職先内訳一覧
道外
東京消防庁 | 4 |
横浜市消防局 | 2 |
三沢市消防本部(青森県) | 1 |
越谷市消防局(埼玉県) | 1 |
船橋市消防局(千葉県) | 1 |
柏市消防局(千葉県) | 1 |
道央
札幌市消防局 | 4 |
小樽市消防本部 | 7 |
北広島市消防本部 | 2 |
千歳市消防本部 | 2 |
石狩北部地区消防事務組合 | 6 |
南空知消防組合 | 11 |
岩見沢地区消防事務組合 | 5 |
美唄市消防本部 | 2 |
滝川地区広域消防事務組合 | 2 |
深川地区消防組合 | 4 |
北後志消防組合 | 1 |
岩内・寿都地方消防組合 | 3 |
恵庭市消防本部 | 1 |
江別市消防本部 | 1 |
砂川地区広域消防組合消防本部 | 1 |
道東
とかち広域消防局 | 22 |
北見地区消防組合 | 9 |
紋別地区消防組合 | 6 |
網走地区消防組合 | 4 |
釧路市消防本部 | 8 |
釧路東部消防組合 | 2 |
釧路北部消防事務組合 | 1 |
根室北部消防事務組合 | 1 |
美幌・津別広域事務組合 | 4 |
遠軽地区広域組合消防本部 | 2 |
斜里地区小清水分署 | 1 |
道北
旭川市消防本部 | 1 |
富良野広域連合 | 3 |
稚内地区消防事務組合 | 1 |
上川北部消防事務組合 | 1 |
北留萌消防組合 | 3 |
增毛町消防本部 | 1 |
上川北部消防事務組合 | 1 |
道南
苫小牧市消防本部 | 4 |
西胆振行政事務組合 | 3 |
日高東部消防組合 | 1 |
日高西部消防組合 | 1 |
日高中部消防組合 | 1 |
森町消防本部 | 1 |
道西
函館市消防本部 | 2 |
南渡島消防事務組合 | 2 |
檜山広域行政組合 | 3 |
長万部消防本部 | 1 |
八雲町消防本部 | 1 |
病院就職
医誠会国際総合病院(東京都) | 1 |
医療法人社団 好仁会 滝山病院(大阪府) | 1 |
海老名総合病院(神奈川県) | 1 |
川崎幸病院(神奈川県) | 1 |
国立病院機構 災害医療センター(東京都) | 1 |
札幌ハートセンター(札幌市) | 1 |
札幌東徳洲会病院(札幌市) | 1 |
札幌徳洲会病院(札幌市) | 2 |
北大救急部(札幌市) | 1 |
市立函館病院(函館市) | 1 |
大江戸江東クリニック | 1 |
八戸市民病院 | 1 |
公安系
北海道警察 | 2 |
航空自衛隊 | 1 |
陸上自衛隊 | 2 |
働く場所
消防機関(公務員)/自衛隊(公務員)/警察(公務員)/病院(院内救命士)
取得を目指す資格
救急救命士(国家資格)
全道の消防本部58カ所中58カ所に卒業生が就職!
いま北海道で活躍している救急救命士のうち、78%以上がハイテク卒業生。どの現場にも先輩がいるので安心です。

ハイテクならではの卒業生ネットワーク現役消防士が現場のリアルを伝授!
現場で活躍する卒業生がハイテクに来校し、在校生に指導。いま現場で起きていることをリアルに感じることで、将来像を描きやすくなります。



2024年度内定者速報!
「分からない」で終わらせない。「ついていけない」をつくらない。 授業も国家試験も、安心のサポート体制
-
国家試験対策もカリキュラムに組み込まれているから、合格に必要な知識がしっかり身につく!
-
ハイテク独自の問題集や模擬試験で苦手科目も克服!国家試験合格にさらに近づける!
-
eラーニングシステムで、先生とオンライン通信したり、自宅のパソコンやスマホからいつでも復習できる!
経験豊富な講師陣

救急救命士学科 卒業生VOICE
-
北広島市消防本部様が全面協力!現場で働く卒業生の様子
-
院内救命士として働く!卒業生へインタビュー
卒業生MOVIE
北広島市消防本部
目貫進さん
1994年救急救命士学科卒業

卒業生MOVIE
恵庭市消防本部
山崎佑真さん
2020年救急救命士学科卒業

救急救命士学科 在校生VOICE
救急救命士を目指す方必見!
北日本学生救急救命技術選手権出場在校生VOICE
“施設紹介” FACILITIES
消防庁が推進。ドローンの防災利用
2016年の熊本地震以来、複数の消防本部においてドローンが捜索救助活動に利用されており、今後さらに活用の場が広がると予想されています。
恵庭市消防本部で災害医療に対応すべく「ドローン」を導入
恵庭市消防本部では、行方不明者の捜索や火事現場での状況把握などを想定し、ドローンの活用に取り組んでいます。 2018年9月の胆振東部地震においても消防本部上空にドローンを飛ばし、火事の発生がないか等の調査を行いました。 現在恵庭市消防本部から6名がハイテクの授業でドローン操作を学んでいます。 市民の安心・安全のためにハイテクと連携した、救急現場でのドローン活用を展開していきます。
恵庭市消防本部 加藤 悠紀さん (本校 H26.3月卒業)北海道士別翔雲高校卒業


学校のことをもっと知るには
入試情報・学費について
総合型選抜(AO)入試
AO entrance exzam

6/1より総合型選抜(AO)入試エントリー受付開始!特待生対策も実施中
ネット出願
Online application

総合型選抜(AO)・一般・推薦入試 出願受付中!Webで24時間受付!
学費のご案内
Tuition

入学金、授業料等の学費はこちらでご覧いただけます
特待生・奨学金
Scholaship

最大50万円減免!学費負担を軽減する様々な制度があります
授業・学習環境について
資格取得サポート
License

国家試験対策や資格サポートも充実!圧倒的な合格実績!
施設・設備
Facility

2021年キャンパスリニューアル!最新設備で学べます
北海道ハイテクの特徴
Feature of High-Tech

ハイテクならではの魅力や学習環境、学校の特徴を紹介します
就職実績
Result

きめ細やかな就職サポートで各業界への就職実績も抜群!
LINEで学科の先生に直接質問・相談できます!
みんなのギモン・悩み ベスト3
一人ひとりをしっかり見てくれる先生や、一緒にがんばる仲間もいるから大丈夫。 日本で最初にできた救急救命士学科だから、国家試験合格のための対策、サポート体制も万全です!
在校生の約7割がアルバイトをしています。また、特待生制度やいろんな学費サポートもあります! 「修学支援新制度」対象校となっており、返還不要の奨学金や授業料減免制度も利用できます。
在校生の約半分は、実家をはなれて「学生寮 or 一人暮らし」をしています。 無料Wi-Fi付、食事付の学生寮・学生マンションもあるので、遠方の方、はじめての一人暮らしでも安心です!