
治療からリハビリまで行う
ケガのスペシャリスト
柔道整復師
どんな仕事?
手技療法を用いて ケガの治療・リハビリを行う国家資格
柔道整復師は、骨折や脱臼、捻挫、打撲といった骨・関節などの外傷に対して、手術や薬を用いない「手技」つまり自分の手だけで治療や整復を行う医療専門職。 医者以外で唯一「治療行為」ができる国家資格です。
プロチームやスポーツジムといったスポーツの現場をはじめ、医療、介護など幅広い分野で活躍できることはもちろん、「開業権」がある医療職のため、自分の治療院を持つことも可能です。

柔道整復師のPOINT
-
医師以外で「ケガの治療」ができるのは柔道整復師のみ!
-
「開業権」があるので自分の治療院を持つことも可能。独立・開業ができます!
-
医療系の「国家資格」だから、一生ものの資格&技術が自分のものになる!
-
プロスポーツチームやスポーツジム、リハビリ施設や医療施設まで、就職先が豊富!
柔道整復師と理学療法士の違いって?

柔道整復師は治療からリハビリまで行うケガの専門家
よく混同されがちな理学療法士と柔道整復師。どちらもリハビリを担当することが多く、どちらも国家資格です。
異なる点は、理学療法士があらゆる症状のリハビリを専門に行うため、医師による治療後から担当しますが、柔道整復師はケガの治療とリハビリの両方を担う仕事だという点です。
ケガ | 病気 | 高齢者 | その他 | |
---|---|---|---|---|
医師 | 治療 | 治療 | 治療 | 治療 |
理学療法士 | リハビリ | リハビリ | リハビリ | リハビリ |
柔道整復師 | 治療&リハビリ | 柔道整復師はケガのスペシャリスト! |
医師はあらゆる患者様の「治療」を、理学療法士は、あらゆる患者の「リハビリ」を担当。
柔道整復師は、“ケガ”に特化して治療とリハビリを担当します。
比べてみよう!柔道整復師と理学療法士
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
![]()
専門性 |
自らの判断でケガの治療からリハビリまでを行う骨折・捻挫・脱臼などのケガに対し、薬や手術を用いず、整復・固定などの施術(手技)によって、場所を問わず治療・リハビリを行います。 |
リハビリの専門家医師の指示の下、ケガや病気などが原因で障害を受けた人に対して、基本的な動作の回復をさせるリハビリを行います。 |
![]() (活躍フィールド) |
接骨院・整骨院、整形外科、スポーツチーム、自分で開業も可能!
全国の接骨院・整骨院の数は5万件以上 |
病院の脳神経外科・リハビリテーション科や整形外科、介護予防施設など |
![]() (独立開業できる?) |
開業権があり
|
独立開業はできない医師の指示がないと、理学療法士の治療は健康保険の適用外となります。 |
柔道整復師と理学療法士の仕事の領域

もっと仕事を知るには
動画で見る

W杯元代表トレーナーの卒業生が語るトレーニングと職業の魅力って?
体験してみる
業界・市場を知る
広がり続ける活躍フィールド。 社会から求められている柔道整復師
社会の高齢化に伴い年々リハビリ施設の数も増え、柔道整復師をはじめリハビリ従事者の数も増えています。
柔道整復師の就業者数も増加しているものの、施術所だけでなくスポーツジムや病院、プロアスリートチームなど活躍の場が広がっている柔道整復師の数はまだまだ不足している状況です。
超高齢社会に突入した日本では今後ますますその需要は増えていくと予想されています。

年収
- 柔道整復師 平均年収600万円
- 理学療法士 平均年収405万円
柔道整復師人口と施術所数の推移年収

スポーツ・医療・介護分野まで、ニーズが広がるほど柔道整復師に「求められること」も増えている!
就職先は?
主な活躍フィールド
- 接骨院
- 整骨院
- 独立開業
- スポーツチームなどのスポーツ現場
- 医療機関(整形外科など)
- 福祉施設 など
「就職」も「独立・開業」も!自分に合った道を選べる
-
開業して自分の
整骨院を持てる!
柔道整復師は「開業権」があるため、経験を積んで独立・開業も可能。自分のスタイルで働くことができるので、年収1,000万円以上も夢ではありません!
-
スポーツトレーナー
になれる!
スポーツチームで「メディカルトレーナー」として活躍したり、スポーツクラブやジムでパーソナルトレーナーとして就職する道もあります。
-
病院で安定した
勤務ができる!
整形外科などで勤務しリハビリテーションにかかわることも可能です。病院勤務をすることでプライベートの時間を充実させることもできます。
POINT
「選手の治療」ができるから
プロスポーツチームでも活躍できる!
柔道整復師は、医師以外で唯一「治療」ができる仕事です。
治療からリハビリまで専門の知識を持っているので、プロチームで活躍するトレーナーには、柔道整復師の資格をもっている人がほとんど!
スポーツの現場では、選手のボディケアや日々のトレーニング指導、ケガの治療、また故障後のリハビリまで、スポーツ選手を日常的に支え、コンディション調整やチームの勝利に貢献しています。
