
下水処理について見て学ぶ!
こんにちは!!
先日、1年生が 札幌市下水道科学館 へ見学実習に行ってきました(^□^)/~
科学館のみならず、
水再生プラザまで見学をさせていただき、下水処理について実際に見て学んできました!!
「バイオで下水!?」
と思うかもしれませんが、
下水の処理って、実は微生物の力を借りて行われていることが多いのです。
汚水処理は、その汚れの成分にあわせた処理方法を選ぶのですが、
私たちの生活で出している排水は主に微生物を使った「生物学的処理法」が行われています。
札幌市においても、
石やゴミを取り除いた後、微生物と空気を混ぜて汚れを分解させ、
いらない微生物が集まる「汚泥」とキレイになった水を分ける方法をとっているようです。
1年生は今、10月に受験する「水質関係公害防止管理者」という国家試験の勉強をしています。
その中にこの「生物学的処理法」も出てきます!
勉強している内容を実際に目で見ることで、より実感を持って知識を習得することができます。
みんな、熱心にメモをとって見学していました。
これからの勉強にきっと役立つことと思います!
最後には下水道科学館で、学びつつ、ちゃんと楽しんできたようですv(´∀`*v)