高校生・社会人、保護者の皆さまへ

進学する分野、学校が決まったら早めに入学金や
授業籾などの学費や適学にかかる交通費、
一人募らしをするための生活費
といった具体的な情報収集が必要です。
「お金がないから進学できない」とあきらめず、
各種奨学金制度や学校独自のサポート制度を活用し、
進学への道を開きましょう。
Step1
入学後の生活スタイルによってかかる費用もさまざまです。
まずはどんなお金が必要になるのか把握しましょう。

Step2
AO入試利用の場合〈AO入試•一般入試の方はネット出願になります〉


AO入試、高校推薦指定校入試の
利用で受験が可能!
特待生制度
最大50万円減免
- 対象者
- AO入試で出願かつ本校専願とする方
指定校推薦、高校推薦で出願した方
- 試験内容
- 学科特待または筆記特待
(国語/古文・漢文を除く」)
- 合格定員
- 募集定員 15%

センター試験受験者はお得に!
大学センター試験
受験者特待生制度
最大50万円減免
- 対象者
- 2020年大学センター試験受験者で
本校出願者(看護学科を除く)
- 試験内容
- 国語(古文・漢文を除く)
- 合格定員
- 各学科 10名まで

単位認定により授業料がお得に!
単位減免制度
最大16万円減免
最大20万円減免
認定された単位の学費(1単位1万円)を減免
- 対象者
- 全学科
- 応募資格
- A.学・短大・専門学校卒業(見込み)者
B.医療国家資格取得(見込み)者

兄弟姉妹・保護者減免制度
10万円減免
留学生特待減免制度
最大20万円減免
卒業生減免制度
最大35万円減免
公務員特待減免制度
20万円減免
歯科医師会特待減免制度
10万円減免

学校近隣のドラッグストアで働けるアルバイトを紹介! 2年間で収入を得ながら技術や知識を習得し、 在学中に 「働きながら学ぶ」ことができる制度です。
学校近隣の図科医院で研修として実務にあたることができます。臨床実習よりも早く現場に出ることができ、さ らにアルバイトとしての報酬も得られます。

学校近隣のドラッグストアで働けるアルバイトを紹介! 2年間で収入を得ながら技術や知識を習得し、 在学中に 「働きながら学ぶ」ことができる制度です。

現場での経験が就職への近道!
アシスタント研修制度を使うことで、より実践的な、一歩踏み込んだ経験を積むことがでぎます。この制度を活用して、歯科衛生士を目指してみませんか。
北栄こども歯科 院長 山本健也 先生
受付業務や零話応対などは貴重な経験。腐床実習よりも早く現場に出るから成長できる!

北海道駒湮大学付属苫小牧高校出身 沼田梨奈 さん
特定の病院・診療所で指定年数の勤務を条件に、経済的支援を行っている医療機関もあります。
歯科衛生士を目指す学生対象
・徳真会グループ奨学金制度
歯科衛生士を目指す学生対象
・徳真会グループ奨学金制度
看護師を目指す学生対象
・北海道看護職員修学資金
・北海道看護協会奨学金
・医療機関(病院)からの奨学金
※いずれも貸付には一定の条件あり

3年制学科へ進学希望
700,000円は入学金、諸費用、授業料で納入。残りを奨学金で賄う。

第二種奨学金
月々80,000円で申請 (第一種•第二種併用申込可能)。申し込みは高校在学中(予約採用)と進学先に入学後(在学採用)があります。
■予約採用の受付時期について
予約採用は6月頃から開始されます。締切日は高校によって定められています。夏休み前に受付を終了する学校も多いので、 早めに高校の先生にご確認ください。
第一種奨学金 | 第二種奨学金 | |
利息 | 利息なし | 利息あり (0.146%) ※2019年5月時点 |
貸与 金額 |
最高貸与月額: 自宅通学の場合 53,000円 (専修学校、私立) 自宅外通学の場合 60,000円 (専修学校、私立)など |
月額2-12万円 (1万円単位)から選択 |

入学後からお振込み
入学後毎月80,000円が自分の口座に振り込まれます。3年間の貸与総額は2,880,000円になります。

◆二年制学科の場合
4年制学科の貸与月数・貸与総額・返還月額は倍になります。

◆三年制学科の場合


国の教育ローンの活用について
日本学生支援機構奨学金は入学後に貸与が開始されます。そのため、入学前に必要な資金をまかなうためには 「日本政策金懃公陣国の教育ローン」を活用するのがよいでしょう。「国の教育ローン」は、学生一人あたり最忘350万円までの融資を受けることがで きます。詳細は日本政策金融公庫のホームページhttps://www.fc.go.jp/をご確認ください。
なお、各金融機関の 「教育ローン」を利用することも司能です。ご利用条件により金利が優遇される場合がありますので、ご希望の 金融機関にお尋ねください。


大学や専門学校などの商等教育を無償化する 「高等教育無償化法」が成立。2020 年4月より授業料・入学金もサポートする新たな制度がスタートします! (2020年度 の在学生も含む)
- 支援内容
- ① 授業料等減免 ② 給付型奨学金
- 支援対象
- 住民税非課税世帯(世帯年収巨安が270万円未満)及びそれに準ずる世帯の学生
- 学業条件
- 高等学校在校時の成績だけで判断せず、高校等が、レポートの提出や面談等により本人の学習意欲や進学目的等を確認。(機構に報告)
大学等への進学後は、その学習状況について厳しい要件を課し、これに満たれない場合には支援を打ち切ることとする。
ひとり月の生活費モデル
1ヶ月の収入
アパート暮らしAくん

-
■学費:日本学生支援機構で毎月10万円
(年間120万円)貸与 - ■保護者の負担:仕送リの30,000円のみ

1ヶ月の収入
寮暮らしBさん

- ■学費:全額、国の教育ローンを利用している
- ■保護者の負担:教育ローン返済のみ

近隣の提携震薗に下宿。放課後や休日は農園の仕事を手伝うことで、学費や生活費をまかなうことができます。また、社会人として必要なコミュニケーションカも身につけることができます。