
消防士(消防官)になるには?消防士に興味のある高校生向けに、必要な資格やスキルなどを解説!
人の役に立つ仕事の代表として、人気の高い職業の消防士(消防官)。
高校卒業後の進路として消防士(消防官)を考える方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、消防士(消防官)になるために必要な資格や、なり方を解説!
消防士(消防官)の進路を検討する高校生の皆さんは是非最後までお読みください★
【目次】
消防士(消防官)になるには、自治体の採用試験に合格する必要がある
消防士(消防官)は、各自治体に勤務する地方公務員です。
そのため、消防士(消防官)になるには、各地方自治体で行われる採用試験に合格することが必要です。
試験の区分や受験資格は、各自治体ごとに異なりますが、学歴や年齢などで分けられていることがほとんどのようです。
試験は、1次試験が筆記、2次試験が面接や体力検査となります。
倍率は、自治体や年度、区分により異なります。
札幌市の試験の倍率は、近年では約10倍ほどなっています。
消防学校で消防士(消防官)としてのキャリアをスタート!
消防士の採用試験合格のあとは消防学校へ入校し、約半年間消防人としての精神や基礎を学びます。
その後に各所属に配属され、現場デビューを果たします。
消防学校では、座学で公務員として必要な法律や火災についての知識などを、実習を通じて消火訓練や心肺蘇生など現場で必要なスキルを身につけます。
なお、消防学校では、在学中でも給料が支給されます。
一般的な学生とは異なり、早い段階から人の役に立つ仕事の自覚や責任感が生まれます。
消防士(消防官)に必要な資格はある?
消防士(消防官)になるために、必須の資格はありません。
各自治体によって異なる場合はあるので、詳細は各自治体の情報を確認して下さい。
ただし、現場で怪我人の医療行為を行うには「救急救命士」の資格が必須です。
通常、怪我人に対して行う「医療行為」は医師にしか認められませんが、救急救命士であれば、医師の指示のもとで救命活動ができる「特定行為」を行えます。
救急救命士の資格を持っていれば、直接的に人を助けることができる消防士(消防官)になることができます。
人の役に立ちたい!という思いが強い方は、救急救命士の資格を取得して消防士になることを検討してみて下さい。
資格を持った消防士(消防官になるには)、専門学校がオススメ!
救急救命士になるには、大きく分けて2つのルートがあります。
①専門学校で学んで資格を取得する
②高卒で消防に入職し、そこから実務経験を積んで取得する
各ルートの詳細は下記の図をご覧下さい。
高卒でそのまま消防に入職するルートは、専門学校で資格取得するルートに比べて期間が長く、働きながら学ぶ必要があります。
そのため、しっかりと専門学校で学んでから消防士になる道を選ぶ人が多くいます。
北海道で消防士(消防官)になるには北海道ハイテク!
北海道ハイテクノロジー専門学校は、日本で初めて救急救命士の養成を始めた専門学校です。
そのため、活躍する卒業生の数も多く、全道の消防本部58カ所の全てに卒業生が就職しており、いま北海道で活躍している救急救命士のうち、77%以上がハイテク卒業生という圧倒的な実績があります。
毎年札幌市消防局をはじめ、道内の消防署に就職をしていて、消防就職後は消防士(消防官)や救急救命士として活躍しています。
北海道ハイテクならドローン操作もできる消防士(消防官)に!
北海道ハイテクの救急救命士学科では、ITメディア学科ドローン専攻と連携した授業を実施!
今後、災害医療現場でますます活用されていくドローンの操作を学び、これから現場で求められる消防士(消防官)・救急救命士を目指します。
消防士(消防官)としての活躍の幅が大きく広がり、救える人も多くなります。
ドローン操作ができる救急救命士のニーズが拡大!【恵庭市消防本部インタビュー】
恵庭市消防本部 警防課
消防士 加藤 悠紀 さん (本校 H26.3月卒業)北海道士別翔雲高校卒業
恵庭市消防本部では、行方不明者の捜索や火災現場での状況把握などを想定し、ドローンの活用に取り組んでいます。
2018年9月の胆振東部地震においても消防本部上空にドローンを飛ばし、火事の発生がないか等の調査を行いました。
市民の安心・安全のために、救急現場でのドローン活用を展開していきます。
本校卒業生の活躍
【岩見沢地区消防事務組合岩見沢消防署月形支署】荒木さん
【恵庭市消防署消防課】佐々木さん
【美唄市消防本部】工藤さん、佐藤さん
消防士(消防官)になる1歩は体験すること!
北海道ハイテクノロジー専門学校では、消防士(消防官)や救急救命士の仕事を体験できるオープンキャンパスを開催!
消防士(消防官)に興味のある方は、ぜひお気軽に参加してみて下さい!
詳細は下記バナーをクリック!
救急救命士学科の詳細は下記バナーをクリック!