
学習成果発表会 ☆ 2年生 準備。
視能訓練士学科の2年生はあと3週間で冬休みに入りますが
その前に実技試験があるため、毎日必死に実技の練習をしています。
最近の2年生の様子です
先日、「学習成果発表会」が恵庭市民会館で行われました。
これは、北海道ハイテクノロジー専門学校と北海道メディカル・スポーツ専門学校の9学科で
今までの学習の集大成を発表するものです
2年生になると「視能矯正学研究法」という授業があります。
5月頃になると数名のグループを作り
◎授業を受ける中で疑問に思ったこと
◎教科書上だけではなく、実際に体験してみたいこと
◎今後の臨床現場で活かすことができるようなこと
などを考慮した「研究のネタ」を探して研究をします(^^)b
今回は、学習成果発表会までの準備の様子です。
色画用紙の上で何か作業中です
これは、「色相配列検査」というもので色の見え方の検査(色覚検査)をしています。
微妙に色の違うキャップを順に並べていきますが、通常は黒い布の上で行います。
黒、黄色、赤、緑など
いろんな色の上で検査を行うと検査結果に変化が出るのかを研究していました。
こちらは「寄り目(輻湊)」についての研究をしています。
近視や遠視をレンズで矯正した場合や矯正が多すぎる(過矯正)状態での
寄り目の限界点(輻湊近点)を測っています。
他にも研究は行われましたが、全グループが発表できるわけではなく
「学科内選抜会」が行われ、投票の結果で学習成果発表会で発表できるかが決まります
次回は「学科内選抜会」の様子をお伝えしたいと思います