
やったぞ!ハイテク学術研究の紹介【アメリカ・プレゼン編】
皆様、バイオテクノロジー学科の「海外研修 in シンガポール:1日目」のブログ見ましたか???
みんなですごく楽しそう!!! で 勉強になりそう!!!
(シンガポール料理って何を食べているの???気になりますね~)
私も来年はぜひ、バイオテクノロジー学科の海外研修に参加しようと思います・・・。
シンガポールは素晴らしい景色ですね~。
ジョージア州立大学も素晴らしいキャンパスですよ。
中庭に噴水がありますからね・・・
スケールが大きですよね~、う~ん、アメリカン!!!
昨日のトピックスとしましては、大学院生にハイテクの学術研究について紹介をしました。
大学院生の専門は、医学、運動生理学、健康科学など様々な学生がおりました。
英語力は高くない私にとって、英語による2時間のプレゼンテーションは、
相当『やりがい』がありました!
たまに日本語も混ざってしまいましたし、
何故か・・・何故か・・・途中で別の国の言葉が出たりとしましたが・・・、
プレゼンの後は、私たちハイテクと同じ研究している大学院生2名と、
『熱い・熱い・長いディスカッション』をしました。
もちろん「英語」でのたくさんの質問をいただき、大変勉強になりました。
今回よりこの大学院生も含めたハイテクとの協同研究であり、大学院生が考えていることが非常に理解できましたね。
(この大学院生が書いている論文を読みましたが、すごくレベルが高かったです・・・、
しかし、ハイテクの研究も全然負けておりません!)
大学院生からは、
「すごく勉強になりました。北海道は素晴らしい研究をしているのですね!ありがとうございました!」と丁寧に御礼を言われて感激しました。
改めて、
「ハイテクの研究ってすごいんだよな、世界に通用しているんだな~、ハイテクの学生すごいな!」と感じました。
すごいぞ!ハイテク!
担当先生からは『 やはり素晴らしい研究をしている学校だ、考え方も非常にいいね!』と親指を立てて評価していただきました!
アメリカンですね!
これからは、本格的な協同研究が始まりますので、次回からご報告します!
・・・アメリカの日本食レストランの一風景