
★ 8/6(土)に模擬授業を開講します ★
視能訓練士になるためには「眼」を知ることはとても大切です (*¨)(*・・)(¨*)(・・*)
これがこの先の授業を受けるうえでの基本となってきます。
どんな教科書を使って勉強するのか?
学生が使っている教科書をのぞいてみましょう (^-^*)/
教科書の一部をズーム!!
専門用語では、
「目頭」は「内眼角(ないがんかく)」
「上まぶた」は「上眼瞼(じょうがんけん)」
「白目」は「結膜(けつまく)」
といいます。
眼科で使われる専門用語には、普段みなさんが使っている言葉とは違うものがたくさんあります。
こちらも1年生で使っている教科書です (・へ・;;)
自分の眼の周りを触ってみてください。硬いですよね (?_?)
「眼」は「眼窩(がんか)」とよばれる骨の中に入っています。
模擬授業では、この眼球解剖模型を使います ヾ(=^▽^=)ノ
バラして解剖して…眼の中も見ることができます!!
それから…
眼科医が眼を見るために使う
「細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)」をのぞくこともできます ヾ(@°▽°@)ノ
視能訓練士になりたいと思っている
視能訓練士という職業が気になる
眼に興味がある
眼の構造を知りたい
と思っている高校生のみなさん
8/6(土)には
眼の模型を触ったり、細隙灯顕微鏡をのぞく体験ができます!!