-
- 義肢装具士
- 2019年4月より
(有)山形義肢研究所 勤務
阿部 伸之介さん
義肢装具士学科
2019年卒業
(北海道 札幌東陵高校出身)
-
- 歯科衛生士
- 新札幌ヒロ
デンタルクリニック 勤務
小野 由里加さん
歯科衛生士学科
2016年卒業
(北海道 栗山高校出身)
-
- 臨床工学技士
- 国立大学法人
北海道大学病院 勤務
植村 勇斗さん
臨床工学技士学科
2017年卒業
(北海道 苫小牧南高校出身)
-
- 救急救命士
- 北広島市消防本部 勤務
上杉 真之介さん
救急救命士学科
2018年卒業
(旭川大学高校出身)
-
- 看護師
- 市立札幌病院 勤務
鈴木 円可さん
看護学科
2016年卒業
(北海道 北広島高校出身)
-
- 医療事務
- 医療法人重仁会
大谷地病院 勤務
樺澤 侑里さん
医療事務学科
2013年卒業
(北海道 千歳高校出身)
-
- 視能訓練士
- 医療法人社団彩光会
札幌かとう眼科勤務
佐藤 那実さん
視能訓練士学科
2014年卒業
(北海道 苫小牧東高校出身)
開校から31年。これまで11,000名以上を職業人として送りだしています。
学んだことや仕事のことについて、医療業界で活躍している先輩たちに話を聞きました。
ハイテク卒業生だらけの医療機関
- 上杉
- 私は今、消防本部で働いていて、同期を含めハイテクの卒業生がたくさんいます。
- 阿部
- 私が就職する会社にもハイテクの先輩がいます。先輩がいると実習のときにも気軽に質問できて心強かったです。
- 佐藤
- 実習先に先輩がたくさんいるおかげで、私も在学中に助かりました。道内初の視能訓練士養成校なので、道内の視能訓練士に関しては8割以上がハイテクの卒業生だと聞いています。
- 小野
- 私の姉もハイテクの卒業生で、姉が楽しそうに通っていたことが、私がこの学校を選んだ理由のひとつです。ハイテクは先生との距離が近いし、クラスメイトの絆も強いので、在学中だけではなく、卒業後も私の支えになっています。

学校での実習がいま役立つ

- 樺澤
- 学生時代に行った病院実習では、緊張したし、失敗もいっぱいしたのですが、そのおかげで就職したときにはすんなり仕事に入れました。
- 小野
- 歯科衛生士学科では、親に学校へ来てもらって歯のクリーニングをする実習があります。クラスメイトを相手に練習し合ったりもしていて、そのときの経験が今に役立っています。
- 植村
- 仕事をする中で、学校で学んだことが活きていると感じることはよくあります。初めて触る装置でも、基本的な原理を学んでいるので対応できたりとか。論文を書くようになってからは、1年生の頃の基礎的な勉強が大事だったことを実感しています。
- 阿部
- 私は臨床実習先で内定をもらったのですが、その実習先では「他の学校の生徒よりも基礎がしっかりしている」と評価していただけました。ハイテクでは実習が多いので、そのおかげで着実に成長につながっているのだと感じています。
- 上杉
- 私の場合、職場の救急救命士の先輩のほとんどがハイテク卒業生(道内で活躍する救急救命士の約7割がハイテク卒業生)なこともあるかもしれませんが、皆、学校でのシミュレーションと同じ流れで仕事をしていて、違和感はまったくありませんでした。
- 鈴木
- ハイテクの看護学科は課題の提出物がすごく多いのですが、その分、即戦力になれるという手応えがあります。病院に就職して知ったのはどこの看護師養成校よりも課題提出が多かったこと(笑)。大学なら4年間で学ぶことをハイテクでは3年間でやるので、在学中は大変だと思うこともありましたが、頑張った勉強が確実に今の自分のベースになっています。

学科間の連携で学んだ「チーム医療」

- 阿部
- 医療系の仕事をする中では、自分の専門分野以外の知識も必要になります。ハイテクでは違う学科と合同のコラボ授業が行われていて、その中で幅広い知識が身につきました。
- 植村
- いま病院のオペ室で働いていますが、どんな仕事でも必ず看護師さんと関わることになります。ハイテクでの授業のおかげで、自分の仕事の前後で何が行われているかわかるので、円滑に仕事を進めることにつながっています。また、医療業界にもITの知識、スキルが求められてきています。プログラミングも学べるカリキュラムは現場から見てもすごく良いなと思います。
学科間の連携で学んだ「チーム医療」
- 鈴木
- コミュニケーションスキルは必要です。ハイテクでは先生との交流があるし、先輩が講師で教えに来るので、そういうところからも学べるのではないでしょうか。
- 樺澤
- 医療事務の仕事は病院ごとにいろいろなので、幅広い知識を持っていると活躍できると思います。私はハイテクで紙のカルテも電子カルテも両方扱い方を学んでいました。パソコンの操作もしっかりと習っていたので、任せてもらえることが多く、職場の先輩にアドバイ スすることもあります。
- 佐藤
- 視能訓練士としては最新の医療機器の使い方を知っている必要があります。ハイテクでは医療機器メーカーの方が来て説明してくれる機会もあるので、積極的に学んでおけば必ず役に立ちます。
- 植村
- 仕事では基礎の部分がいちばん大事だと強く感じています。ハイテクではどの学科でも基礎から授業が始まりますので、しっかりと身につけていけばきっと即戦力の人材になれると思います。

動画で見る医療学科卒業生座談会